Official Staff
【不眠点】眠れない時に効果のあるツボ 食欲がない、二日酔いには「魚際」が有効
梅雨に入り、高温多湿の毎日が続いています。今年は特に、新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活の変化もあり、不眠や食欲不振などに悩むかたが多いのではないでしょうか。なかなか寝つけなかったり、眠りが浅かったりすると、日中のパフォーマンスも下がります。また、蒸し暑くて食欲がないからといって、冷たいものばかりを食べていると、ますます体調不良に拍車がかかります。その悪循環を断ち切るべく、不眠と食欲不振に効くツボを、倉敷芸術科学大学客員教授の内田輝和先生に教えていただきました。【解説】内田輝和(倉敷芸術科学大学生命科学部健康科学科客員教授・鍼メディカルうちだ院長)
Official Staff
【ツボとは?】経絡との関係と科学的な根拠について 頭部や手足のツボは特に有効
皆さんはツボに対して、どんなイメージを持っていますか?「ツボを見つけるのは難しい」「ツボ刺激はプロの仕事」と思っている人が多いかもしれません。しかし、実際のツボ刺激は、とても簡単でとても大らか。2000年以上の歴史があるのに、今でも次々と新しいツボが見つかっているといいます。日々患者さんを治療する一方で、鍼灸師養成のために大学で教鞭を執る内田輝和先生に、ツボの歴史と現代における役割について、お話を伺いました。【解説】内田輝和(倉敷芸術科学大学生命科学部健康学科客員教授・鍼メディカルうちだ院長)
Official Staff
【ストレスを和らげるツボ】人間関係が原因の落ち込み、精神不安やパニックに効果のあるツボの位置と押し方
古代の中国人は身体のなかに「経絡」という「気」の通る通路を見出して、その要所に「ツボ」を定めました。この記事では、人間関係のストレス、パニック・精神不安、スピーチや発表時の緊張に効果のあるツボを紹介します。【解説】斎藤充博(指圧師)
本稿は『こころとカラダが最高にゆるむ いやしのツボ生活』(永岡書店)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。
疲れを取るツボ
毎日いろんなことで疲れていませんか?
「最近、疲れがとれなくてつらい」
そんなふうに思う人は多いのではないでしょうか。たとえば、寝起きの悪い人は朝起きるだけで大変です。その後も、通勤や通学、仕事に家事、1日が終わる頃にはヘトヘトになっ...
Official Staff
【疲れ目に効くツボ】パソコン作業の合間にお勧め 頭部への血流がよくなるポイントを紹介
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出を自粛する日々が続きました。テレワークで終日パソコンに向かい、息抜きにスマホでゲームや配信動画、たまに読書。いつも以上に目を酷使し、疲れを感じているかたが多いのではないでしょうか。「遠くの緑や星を見ると目が休まる」といいますが、遠出がはばかられる昨今、それも簡単ではありません。そこで今回は、アメリカの大学で鍼灸の仕組みを科学的に研究し、現在は臨床において鍼灸を活用する高橋徳先生に、疲れ目に効くツボを教えていただきました。【解説】高橋徳(統合医療クリニック徳院長・ウイスコンシン医科大学名誉教授)
Official Staff
【自律神経に効果のあるツボ】心と体の疲れを取る「癒やしのツボ」位置と押し方を紹介
最近、疲れが取れなくてつらい――。そんなふうに思う人は多いのではないでしょうか。そんなときに効率よく疲れを取る方法が、東洋医学の考え方のひとつ「ツボ」です。古代の中国人は身体のなかに「経絡」という「気」の通る通路を見出して、その要所に「ツボ」を定めました。「気」や「経絡」は目に見えるものではないので、本当にあるのかはわかりません。しかし、現代の科学の目で見ても、ツボの位置はたしかに人体の要所に存在しています。この記事では、自律神経の不調、急な腹痛、低血圧に効果のあるツボを紹介します。【解説】斎藤充博(指圧師)
Official Staff
【便秘に効くツボ】ひざ下にある「足の三里」は胃腸を動かす特効穴 ガス腹が改善するマッサージも紹介
ストレス社会に生きる現代人は、便秘や胸やけ、胃もたれなどに悩む人が少なくありません。医療機関で検査を受けても消化器には異常がなく、対症療法的に便秘薬や胃薬を飲み続けるケースが多いようです。統合医療「クリニック徳」院長の高橋徳先生によると、「慢性的な疾患や症状に対しては、西洋医学より東洋医学のほうが得意」とのこと。アメリカの大学で鍼灸を科学的に研究した高橋先生に、消化器のトラブルに効くツボと、本当に効く押し方を教えていただきました。【解説】高橋徳(統合医療クリニック徳院長・ウイスコンシン医科大学名誉教授)
Official Staff
【鍼灸はなぜ効く?】ツボ治療のエビデンス(科学的論拠)を解説 皮膚への刺激は神経を通って脳に届く
皆さんのなかには、「ツボや鍼灸は怪しい、信用ならない」と思っているかたがいらっしゃるかもしれません。東洋医学は、「気」や「経絡」など、目に見えない「概念」で説明されるため、なかなか納得しづらいものです。しかし、実際に鍼灸や指圧を受けると、肩こりが楽になったり、耳鳴りや便秘が改善したりすることは少なくありません。「ツボを刺激すると、なぜ不調が改善するのか?」アメリカの大学で鍼灸理論を科学的に研究した、統合医療「クリニック徳」院長の高橋徳先生に、お話を伺いました。【解説】高橋徳(統合医療クリニック徳院長・ウイスコンシン医科大学名誉教授)