【五行説の性質】五臓の働きと「食べもの」との深い関係 肝・心・脾・肺・腎と病気を考える
漢方では、全身のバランスを整えることを目指します。その結果、主要な症状を治そうとすると、思ってもいなかった他の不調も連動して改善することができます。具体的には、人間の体を「肝・心・脾・肺・腎」の五臓に分類します。五臓はそれぞれが連携して、「気・血・水」を巡らせたり、貯蔵したり、活用したりしながら健康を保っています。そして臓器によって、どのような生活習慣から影響を受けやすいのかが異なります。【解説】大久保 愛(薬剤師)