Official Staff
〈SDGsで変わる消費生活〉バイオプラスチックじゃダメなの? なぜ? 私たち消費者はどうすればいいの?
「SDGsで変わる消費生活」〈その1〉で家庭から出るプラスチックごみの行方を追いかけ、〈その2〉で海洋プラスチック汚染の現状と原因を探り、〈その3〉は問題点を整理するとともに、日本が解決策として掲げる「3R+Renewable」に沿って検討してきました。今回は新た加えられた「R」(Renewable)によって「バイオプラスチック(以下、バイオプラ)」の導入が進められていますが、日本では「3R」の後に位置づけられています。これは、単純に既存のプラスチックをバイオプラに置き換えれば済むという問題ではないということなのでしょうか?そこのところを調べてみるとともに、私たち消費者はどうすればよいの...
Official Staff
〈SDGsで変わる消費生活〉海洋プラスチック汚染は私たちの生活の仕方に原因がある?!厄介なのはマイクロプラスチック
今回のプラスチック問題では「海洋プラスチック汚染」について取り上げます。その1では、家庭から出るプラごみの行方を追いかけてみたところ、86%も有効利用されていました。きちんと分別して出せば、海洋プラ汚染を引き起こすことはないように感じられます。ところが、海洋プラごみのなかには、日本が輸出したプラごみが含まれていたり、そもそも生活のなかで「マイクロプラスチック」という微細なプラごみを排出していたり、海洋プラ汚染の原因は、やはり私たちの生活の仕方にあったのです。