クリエイティブメディアから先進的なヘッドホンが登場!話題の“新技術”とは?

ヘッドホン

先進的なバーチャルサラウンド技術「Super X-Fi」を採用したヘッドホンが、「サウンドブラスター」シリーズで知られるクリエイティブメディアから登場した。Super X-Fiは、アプリで耳と顔の写真を撮るだけで、自分に合った音に最適化。ヘッドホンでも、映画館やホールで聴くように音が広がる話題の新技術だ。

ヘッドホンでも、映画館やホールで聴くように音が広がる話題の新技術

アプリで耳と顔の写真を撮るだけで、自分に合った音に最適化!

「サウンドブラスター」シリーズで知られるクリエイティブメディアから、実に先進的なヘッドホン向けバーチャルサラウンド技術が登場した。この1月に米国の製品展示会、CESで多くの賞に輝き、大きな話題となっているSuper X-Fiだ。

これは、人それぞれで異なる頭部の形状による音の聴こえ方の違いを最適化する技術。こうした測定は時間や手間がかかるのが一般的だが、AIを使ったビッグデータ処理を行うことで、両耳と顔の写真を撮るだけで測定が済んでしまうという。昨年の技術発表後、データを蓄積し、今回SXFIシリーズとして製品化したわけだ。
各種ヘッドホンと組み合わせるアンプタイプのSXFI AMP、ブルートゥースヘッドホンのSXFI AIRUSBヘッドセットのSXFI AIR Cをラインアップ。各製品とも、個人データを基に音楽信号を補正する高性能DSPを内蔵し、映画館やホールのような自然な音場感を実現した。

クリエイティブメディア Super X-Fi

Super X-Fiシリーズには、ヘッドホンアンプのSXFI AMP、ブルートゥースヘッドホンのSXFI AIR、さらにUSB接続タイプのヘッドセットのSXFI AIR Cの3種類がラインアップされている。いずれも直販限定。

●スマホのカメラで両耳と顔の正面を撮影

筆者も、SXFI AMPと同社のAurvana SEをはじめ、複数のヘッドホンと組み合わせて試してみた。個人用データの作成には、Android端末が必要(執筆時点)で、まずは専用アプリをインストール。アプリで両耳と顔を撮影し、個人用のデータをクラウドからダウンロードする。次に、スマホとSXFI AMPをUSBケーブルでつなぐとデータが転送され、準備完了だ。

個人用データの作成は、Android用アプリ「SXFI App」で、両耳と正面の顔の写真を撮影するだけだ。

●パソコンでは、イコライザー機能も利用可能

パソコンで試聴してみると、映画のサラウンド音声(最大7.1チャンネルまで)は、通常のバーチャルサラウンドとは一味違う音場の広さが得られ、特に後方の音の定位が良好。ゲームでも、空間的な音の再現を楽しめると感じた。また、音楽のステレオ再生も音の広がりが自然で、スピーカー再生に近い音場感がある。ぜひ、この新技術を体験してみてほしい。

Windows用アプリの「SXFI Control」を使うと、イコライザー機能なども利用できる。

※価格は記事作成時のものです。

解説/鳥居一豊(AVライター)

スポンサーリンク
ヘッドホン
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース