〈実は結構動くんです〉日本一有名なハシビロコウのふたばと掛川花鳥園のなかまたち

掛川花鳥園で暮らす「ふたば」は日本一有名なハシビロコウといわれています。動かない鳥として有名なハシビロコウですが、ふたばは、若い頃ははしゃいで何度もジャンプするような振る舞いが「ハシビロコウの常識を覆す存在」としてファンから大人気。そんなふ...
暮らし・生活・ペット

【潜入レポ】日本初の「魚専門」書店SAKANA BOOKSに行ってみた!マニアじゃなくても時間を忘れて楽しめる

日本初の魚専門の新刊書店、SAKANA BOOKS(サカナブックス)。魚にまつわるあらゆる本が揃う、マニアにはたまらない場所として人気を集めています。どんなお店なのか、店長の浦上宥海(うらかみ うみ)さんに、お話を伺ってきました! 魚をきっ...
暮らし・生活・ペット

【瞬速オートミールダイエットレシピ(2)】お助け瞬食食材でダイエット効果を劇的アップ!代謝・筋力アップ・腸活に最適な食材

オートミールは、低糖質で食物繊維に加えてビタミンB群も豊富、満腹感も得られやすい優秀食材ですが、これに瞬食食材を合わせるからこそ、ダイエット効果が劇的にアップします。毎食意識して合わせて欲しいのが、「ビタミンB群」「たんぱく質」「食物繊維」...
暮らし・生活・ペット

【瞬速オートミールダイエットレシピ(1)】現代人にピッタリな痩せ食材!置き換えで「速痩せ体質」を手に入れる

オートミールは、瞬食の健康的にやせる効果を後押しするビタミン類や、鉄分などのミネラル、食物繊維に、たんぱく質も豊富な低GI食品。お米はもちろん、小麦粉、じゃがいもの代用にもなる頼もしい食材です。しかもおいしいから、「食べ飽きて続かない」があ...
暮らし・生活・ペット

【太る理由って?】食事で改善できる!簡単なのにすぐ痩せる「瞬食」で痩せる理由とは?調味料や時短食材を味方につけよ

「なぜ年齢とともに太りやすくなるのか」その主な理由は、基礎代謝量の低下・やせホルモンの減少・血糖値が上がりやすくなるの3つ。これらの太る理由を解消する鍵となる栄養素が、たんぱく質と、ビタミン・ミネラル・食物繊維です。 解説者のプロフィール松...
暮らし・生活・ペット

【瞬食とは】簡単にやせる近道は「しっかり食べる」こと!デブ体質を痩せ体質に変える食事術教えます。

毎日3食食べて、必要な栄養素を摂れば、体の中からやせやすい体質に変われる!この考え方をベースに考案したのが「瞬食ダイエット」です。そしてこの瞬食にぴったりの黄金「やせ食材」が、栄養が豊富で低糖質、おまけに調理もラクチンなオートミールです! ...
暮らし・生活・ペット

【パーキンソン病の音楽療法】聴くだけでも歩行障害が良くなる特殊音源を大公開!症状改善の「伸びしろ」は音リズムにあり

パーキンソン病の治療の中心は薬物療法ですが、補助的に大きな役割を果たすのがリハビリテーションです。薬物療法の効果に加えてリハビリテーションを行うことで、パーキンソン病には症状がまだよくなる、さらによくなる「伸びしろ」があります。音楽療法は、...
暮らし・生活・ペット

【初めての家計簿】めんどくさい、つけたことない、だらしない私のための「ワル猫カケイボ」を買ってみた

昔々あるテレビドラマで、主人公の男性が「家計簿をきちんとつけそう」という理由で女性を選ぶ場面がありました。それがトラウマとなり、私は今まで一度も家計簿をつけたことがありません。でも今回、気になる家計簿(カケイボ)を発見。中身をちょっとご紹介...
暮らし・生活・ペット

【認知症後期の症状】家族の顔がわからない「失認」など意思疎通が困難に。施設入所も検討を

認知症の後期は、意思疎通がむずかしくなってきます。家族の顔がわからなくなり、話しかけても返事が返ってこないなど、コミュニケーションが取りづらくなります。基本的な生活動作も徐々にできなくなり、最終的には寝たきりになります。家族にとって認知症の...
暮らし・生活・ペット

【認知症中期の症状】本来の性格と変わってしまった?家族ができる「感情失禁」への対処法

認知症も中期になると感情の起伏が激しい時期が続きます。温厚だった人が暴言や暴力をふるったり、上品だった母親から口汚い言葉が出てくるのは、本来の性格とはまったく関係がなく、抑制が効かなくなることで起こります。急に泣きだすケースもよくあります。...
暮らし・生活・ペット

【同じことを繰り返す】初期の認知症ケアでつい怒ってしまう…家族が知っておきたい「記憶」のメカニズム

認知症初期のころは、本人も変わっていく自分が不安な時期。家族はというと、今までとは違う本人の言動にイライラしてしまうことも。怒ったり拒否したりは、するほうも、されるほうも、どちらもつらいもの。言動の理由を探りながら対応すれば、本人も家族も少...
暮らし・生活・ペット

【家族が認知症になったら】診断を受けたらどこに相談する?初期の認知症でまず家族がやるべきこと

認知症の診断後もしばらくは、様子を見ながら家族で面倒をみると考える人は多いかもしれません。ただ、高齢夫婦のふたり暮らしや、家族と離れたひとり暮らしは目が届きにくく、昼間はひとりで過ごす高齢者もよくいます。認知症について少しでも不安や困りごと...
暮らし・生活・ペット

認知症は「なんか変」から始まる!軽度の認知障害なら認知症リスクを低減できる

認知症はある日突然になるのではなく、生活しているなかで「あれ?ちょっと変?」ということが増え、少しずつ症状が現れてきます。発症前やごく初期の段階で認知症とわかれば、進行をゆるやかにすることも可能です。認知症とは、認知症の発症リスクを低減する...
暮らし・生活・ペット

【シウマさん】人間関係の悩みを数字で解決「スマホ開運術」とは?暗証番号を変えるだけで運気がアップ

フジテレビ系「突然ですが占ってもいいですか?」で大人気のシウマさん。シウマさんは、数字のパワーに着目した独自の「数意学」で友人、職場、恋愛、夫婦、親子などの人が陥りやすい人間関係の悩みに対してアドバイスをしています。今回は身近なスマホを使っ...
スマホ

【認知機能検査とは】75歳以上の運転免許更新で必須!問題は難しい?対策はできる?

2009年から75歳以上のかたの運転免許更新時には「認知機能検査」が行われています。この検査は簡易的なものですが、「検査」や「試験」と聞くだけで、緊張してしまうというかたは、本書に収録されている、実際に出題された形式に基づいた問題で、事前に...
暮らし・生活・ペット

【昆虫食】なぜ「コオロギ」を食べることで地球温暖化を防げるの?|エネルギーのしくみ

昆虫を食べると温暖化を防げるでしょうか? 昆虫を食べるなんて考えられない、と思う人もいるかもしれませんね。しかし昆虫は、東南アジアやアフリカでは、いまでも広く食べられていますし、日本にもイナゴやハチの幼虫を食べる地域があります。じつは昆虫を...
暮らし・生活・ペット

【カーボンニュートラルとは】地球温暖化を止める?排出した二酸化炭素を差し引きゼロにする考え方

地球温暖化を防ぐために、日本を含む世界各国が、2050年までに「カーボンニュートラル」達成を宣言しています。いったいカーボンニュートラルとは、なんでしょうか?「京都議定書」や「パリ協定」、「カーボンニュートラル」について解説しています。 解...
暮らし・生活・ペット

【太陽光発電】日本のすべての電力をまかなうには何枚の太陽光パネルが必要?|エネルギーのしくみ

日本のすべての電力を太陽光発電にできるでしょうか? 理論的には可能です。太陽光パネルの素材、設置する地域の緯度や気候で発電量が変わってしまいます。そのため、正確な試算は難しいといえます。そこで仮に、日本中の電力をカバーできる太陽光発電の、大...
暮らし・生活・ペット

【電気ウナギで発電】家の電気をまかなうには何匹のデンキウナギが必要?|エネルギーのしくみ

デンキウナギやデンキナマズ、シビレエイは、自力で発電できる「発電魚」のなかでも「強電魚」と呼ばれるほど、高い電圧で発電できます。もし仮に家の1日分の電力をデンキウナギに発電してもらうとすると、何匹に協力してもらう必要があるのでしょうか? デ...
暮らし・生活・ペット

【偶然の発見】人が最初に「電気」の存在に気づいたのはいつ?|エネルギーのしくみ

人がはじめて電気の存在に気づいたのは、紀元前600年頃だとされています。古代ギリシャの「七賢人」のひとりとされるタレスが、偶然起こった現象から、静電気の存在に気づきました。タレスはピラミッドの高さを計測したといわれています。タレスがどのよう...
暮らし・生活・ペット