デカフェも対応!パナソニックの全自動コーヒーメーカー「NC-A57」を徹底テスト

調理家電

注目のミル付き全自動マシン「パナソニック NC-A57」は豆挽きから始められるところが特徴。まず、ペーパーフィルターをセットし、作りたい量に合わせてタンクに水を入れてセット。続いて、豆をミルに投入してふたをする。コース選択ボタンで「リッチ」か「マイルド」を指定して、「豆」のスタートボタンを押すだけだ。実際にテストした。

パナソニック
NC-A57

実売価格例:2万5700円

豆挽きから抽出までできる全自動タイプのコーヒーメーカー。沸騰させたお湯を活性炭フィルターに通して浄水する。デカフェ豆もおいしく作れる専用モードがある。SPEC●消費電力/800W●サイズ/幅220mm×高さ345mm×奥行き245mm●重量/3.0kg●カップ数(容量)/5カップ(670mL)

●プロフィール 豆、粉両対応のミル付き全自動コーヒーメーカー。豆の挽き方(粗挽き/中細挽き)、コーヒー抽出方法(リッチ/マイルド)、酸味調整の有無など、味の調整が可能。デカフェ豆にも対応する。活性炭フィルターを使った沸騰浄水機能も搭載。

ここがマル〇 作るのも、掃除するのも簡単で、味を変える機能も確実に効く。現状で、ドリップ式コーヒーメーカーの理想的な製品だと思える。

ここがバツ✖ あえていえば、ミルのフィルター(刃)の位置が奥まっていて取り替えにくいことと、電源コードは、もう少し長いほうがよかった。

コーヒーは香り豊かで操作もわかりやすい

ミル付き全自動マシンということで、豆挽きから始められるところが本機の売り。まず、ペーパーフィルターをセットし、作りたい量に合わせてタンクに水を入れてセット。続いて、豆をミルに投入してふたをする。コース選択ボタンで「リッチ」か「マイルド」を指定して、「豆」のスタートボタンを押すだけだ。すると、ミルが豆を挽き、お湯が落ちてきて、コーヒーが抽出される。一人分のホットコーヒーを「リッチ」コースで作ったところ、約6分でできた。

■豆からも粉からも作れる

専用スプーンで計った豆を、上部のミル部分に入れる。お湯はミルの上からミル全周にかかるように落ちてくる。粉から淹れることも可能。

水の量は、タンク側面にアイスコーヒー用、ホットコーヒー用、ホットのマグカップ用がプリントされているので、それに従えばいい。豆/粉の量も、付属の「豆量ガイド」に、アイス/ホット/マグカップごとに記載されており、準備、操作は簡単だ。ドリッパーのふたの取り付け忘れなどは警告音が鳴るので、失敗はほとんどないだろう。

出来上がったコーヒーは、香り豊かで、やはり飲む直前に豆を挽くのは、絶対的な正解だと実感した。また、普通に作ると、何か物足りない味になるデカフェ豆(カフェインレス)も試したが、専用コースで作るとコクがあり、いわれなければデカフェ豆と気づかないレベルの味だ。

■2種類のメッシュフィルターを付属

メッシュフィルターは粗挽き(上)/中細挽き(下)の2種類が付属。粗挽きを使うと、渋みが少なくなり、アイスコーヒーにはこちらが向く。

メンテナンスも簡単で各パーツも洗いやすい

また、味以上に感動したのは、作ったあとのメンテナンスが楽なこと。ミルに粉が付着しているのではないかと思ったが、自動的にミル内の粉をすべてドリッパーに落としてくれる「自動洗浄」機能が効いていて、付着した水分を取るだけでいい状態だった。ペーパーフィルターが入るドリッパー部分も、簡単に取り外せるので、使用済みのフィルターを捨てたあとは、ドリッパー自体を水道でジャブジャブと流し洗いをすればいい。サーバーも口が広いので、中に手を入れて洗えた。

本機は、ミルのフィルターや抽出コース、酸味を除去する機能などで味を変えられる。同じ豆で一とおり試してみたが、どれも確実に味が変わる。あとちょっと苦みが取れれば……といった、自分好みに近づけていけるのはありがたいし、楽しい。

テキスト/福多利夫(フリーライター)

※価格は記事制作時のものです。

スポンサーリンク
調理家電
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース