【災害時の連絡手段】キャリアの「安否確認サービス」とは?格安スマホはどうする?

防災

大きな災害が発生すると、通信基地局の損壊や回線の混雑などが原因で、携帯電話がつながらない状況になりやすい。大手通信キャリアでは、家族や知人の安否を確認し合える「災害用伝言板」を運用している。格安スマホでは「災害用伝言板(web171)」などを利用するといい。

災害時は「安否確認サービス」などを利用して連絡を取り合おう

大きな災害が発生したケースでは、通信基地局の損壊や回線の混雑などにより、携帯電話がつながらない状況になりやすい。そんなときのために、大手通信キャリアでは、家族や知人の安否を確認し合える「災害用伝言板」を運用している。

例えばドコモなら、「災害用キット」という統合アプリをインストールしておくといい。このアプリには、わかりやすい「災害用伝言板(簡易版)」が搭載されているので、初めての人でも画面のガイドに従うだけで、メッセージを登録したり、探している人の安否を確認したりできる。なお、auなら「au災害対策」アプリ、ソフトバンクなら「災害用伝言板」アプリがある。

格安スマホには「災害用伝言板」がないので、ネット上の「災害用伝言板(web171)」や「J-anpi」を利用するのがいいだろう。

ドコモの「災害用キット」は、災害時に役立つサービスを統合したアプリ。プリインストールされている機種もあるが、それ以外はApp StoreかPlayストアで入手可能(ソフトバンクの「災害用伝言板」も同様)。なお、auの「au災害対策」は、iOS用はApp Storeで、Android用は「au Market」で入手できる。

「J-anpi」は、ドコモ、au、ソフトバンクの「災害用伝言板」だけでなく、報道機関やGoogleなどの情報まで横断して安否情報を検索できるサイト。しっかりブックマークしておきたい。

監修/国崎信江(危機管理アドバイザー)

危機管理教育研究所代表。女性・母親として、生活者の視点で防災・防犯・事故防止対策を提唱。テレビ出演・講演など、精力的な活動を行っている。

取材・文/生島保(フリーライター)

スポンサーリンク
防災
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース