【スマート扇風機】スマホで操作できるIoT扇風機 コードレスで30時間の連続稼働が可能

家に帰ってエアコンが効いていればいいが、誰も家にいない場合は、昼間に熱せられた蒸し暑い空気が滞留してしまっている。そんなとき、いち早く運転させたいのが、実はエアコンではなく「扇風機」だ。ここでは、+Style ORIGINAの「スマート扇風機」を紹介する。

「しまった!」金田一耕助のように思わず駆け出し、そのまま飲み屋に駆け込み、勢いよく話したくなる!そんな事件な製品を毎月ファイリング。その事件性を“スゴ腕”家電探偵こと滝田勝紀が丹念に捜査して暴く!

バッテリーで30時間連続稼働!スマホで操作できるIoT扇風機

いよいよ真夏目前。この記事が出るころは梅雨時、ジメジメと蒸し暑いだろう。家に帰ってエアコンが効いていればいいが、誰も家にいない場合は、昼間に熱せられた蒸し暑い空気が滞留してしまっている。そんなとき、いち早く運転させたいのが、実はエアコンではなく「扇風機」だ。

エアコンは涼しくなるまでにやや時間を要する。汗をかいて帰ってきても、その暑さからくるイライラ感をいきなり解消することはできない。そんなとき、エアコンをオンにしてから涼しくなるまでの数分間、素早く扇風機の強風を真正面から浴びるだけも、一息つけるというものだ。

今回の事件家電ファイル
+Style ORIGINAL
スマート扇風機
実売価格例:1万4980円

バッテリー搭載でどこでも持ち運べるスマート扇風機。スマホアプリやスマートスピーカーと連係することで、電源のオン/オフ、風量/首振り調整、タイマー設定が可能だ。フル充電で最大30時間稼働、DCモーターを採用し、静音性も実現している。

このスマート扇風機の特徴は、スマホアプリやスマートスピーカーから操作できることにある。また、スマート扇風機がオンになったら、スマートマルチリモコンを連係動作させて、エアコンの電源もオンにさせるといった操作も可能だ。

もう一つ、本機の強みは、バッテリーを搭載し、コードレスで使えるところ。しかも、軽量(約2.6キロ)だ。屋内はもちろんのこと、屋外にだって気軽に持ち出せるので、自然と用途が広がる。

フル充電で30時間連続で稼働できる強みを生かして、例えば、キャンプに持って行ってテント内で使うこともできるし、空気がこもりがちな車中泊のときも、空気を循環させることができるなど、涼しさが得られるだけでなく、サーキュレーターとしても大いに役立つのである。

ココが事件だ!
スマホやスマートスピーカーと連係

扇風機の電源オン/オフなどの操作設定がスマホアプリから可能。本体ボタンでは4段階の風量調整だが、アプリなら12段階までの細かな風量指定ができる。最大風速は3.5メートル/秒。

ココが事件だ!
軽量だから持ち運びも楽

部屋になじむ白を基調としたシンプルデザイン。重量は約2.6キロで、マグネット式の電源コードを採用しているため、コードを抜き差しでき、持ち運びも楽。キャンプや車中泊などにも十分使える。

ココが事件だ!
高さも2段階で変更可能

支柱が2段階の分解構造で、高さ57センチの小型サイズに変更可能。サーキュレーターの代わりとしても利用できる。DCモーターの採用で、最小約22デシベルと就寝時も気にならない。

解説者のプロフィール
滝田勝紀(たきた・まさき)
クリエイティブ・エディター&プロデューサーで、家電スペシャリストとして「All About」の家電ガイドを務める。ドイツで開催される「IFA」ほか、海外展示会取材経験も豊富。新メディア「Beyond」のプロデューサーに就任。

※価格は記事作成時のものです。

■解説/滝田勝紀

スポンサーリンク
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース