誰でもできる!「SNS」初めの一歩はここから!【インスタグラム編】

Android

「インスタグラム」は、スマホ写真の投稿を通じて、気軽な交流を楽しむSNSだ。写真の「投稿」や「閲覧」に特化しているため、ユーザーどうしの付き合いは「いいね!」や、コメントのやり取り程度。密な人付き合いはおっくうという人にもおすすめだ。

世界中の写真が見放題で気軽な交流を楽しめる!

特徴1 写真投稿がメインなので、文章で自己表現するのが苦手な人でも十分楽しめる
特徴2 ほかのユーザーが撮影した写真を見たり、コメントを書いたりするだけでもOK!
特徴3 ユーザー間のつながりは緩めで、相手とのやり取りは「いいね!」だけでも十分

アカウント登録の手順(画面はiPhone)

「フェイスブック」のアカウントも流用可能

「フェイスブック」のアカウントを流用することもできるが、新たなつながりを構築したいならアカウントを新規作成するのがおすすめだ。

アカウント登録が終わるとフォロー候補のユーザーが表示されるので、興味がある相手がいたらフォローしてみよう。

1

フェイスブックのアカウントを所持している場合は、初期画面中央のボタンからそのままログインしてもいい。

2

フェイスブックの友達でインスタグラムを利用中のユーザーを検索し、「フォロー」することも可能だ。

3

最後にタレントや俳優など人気ユーザーをリストアップしてくれるので、試しにフォローしてみるのも手だ。

これだけはマスターしたい基本操作(画面はiPhone)

スマホ写真の投稿は「+」アイコンから行う

スマホ写真は、メイン画面下部中央の「+」アイコンから投稿可能。

ギャラリーから写真を選び、画面の指示に従って投稿しよう。

また、ユーザーの「フォロー」は相手のプロフィール画面、「いいね!」やコメントの送信は記事下部の機能アイコンから行える。

投稿では複数のスマホ写真も選択することができる。写真を選んだら、必要な場合はコメントも書いて投稿しよう。

フォロー操作は、まず投稿中の顔アイコンをタップ。あとはプロフィールの「フォローする」を実行しよう。

記事下部のハートアイコンをタップすると「いいね!」、吹き出しアイコンからコメントを、それぞれ送ることができる。

解説/篠原義夫(ガジェットライター

スポンサーリンク
AndroidiPhoneガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー