「ボタン電池」の種類がややこしい問題~ストックすべき型番BEST5

ガジェット

さりげなく使われている「ボタン電池」。単3電池や単4電池はストックしていても、ボタン電池はいまいち全貌が見えず、無くなってからコンビニを探し回ることも。ストレスですね。似たような形状、大きさ、薄さ、交換用電池の名称もうっすらとしか書いてないし、型番もややこしいし……。そこで基礎知識と、どの型番をストックしておけばいいか、解明していきます。

100円ショップで気軽に手に入れたおもちゃが、ボタン電池別売だったときのガッカリ感

最近はスマートウォッチやヘルスケア機器など、ボタン電池を使用する精密機器が増えています。ボタン電池は小型の電子機器に不可欠なものですが、適切な選び方をするのはけっこう大変。ではどのボタン電池がよく使われているのでしょうか。

 

ボタン電池は主に「酸化銀電池」「リチウム電池」「アルカリボタン電池」「空気亜鉛電池」の4種類に分類されます。それぞれ特性が異なるため、用途に合わせた選択が重要です。

 

失敗しない! 備えておくべきボタン電池ベスト3

第1位●「CR2032」(リチウム電池)

そこでボタン電池の中のシェアナンバー1である「CR2032」(リチウム電池)にスポットを当てます。たいていの小型リモコンやキッチンタイマーからクルマのキーまで高い電圧と長寿命が特徴のCR2032使用であることが多く、確率的に、ストックして間違いないのがこの「CR2032」です。電圧が3Vと高く、長期間の使用に耐えることから、採用されている割合が多いようです。

 

またコンビニなどでも、まず「CR2032」が販売されています。1、2個はストックさせておくだけでも、だいぶストレスはやわらぐはずですが、その使用頻度のためか、まとめ売り製品も多いので、コストを考えればそれもお得です。定番メーカーはマクセル、デュラセル、パナソニックなど。

CR2032と書いてあっても、CR2025やCR2016を使える場合があります。なぜなら下二桁の数字は厚みを表しているので、機器によってはその誤差を吸収できる可能性があるからです。ただ薄いタイプを使う際は専用のスペーサーが必要です。

第2位●CR2025(リチウム電池)

だんだん電池交換になれてきて、これは「CR2032」でしょうと思って、違う場合のほとんどが「CR2025」だったりします。直径は同じだと思って、「CR2032」用の機器に厚い「CR2025」を無理やり入れると二度と取れなくなったり、機器が破損するので注意。

第3位●LR44(アルカリ電池)

もはや体温計の電池として、コロナ禍では一時品不足が続出した「LR44」も1個はストックしておきたい型番です。他にも精密機器などにも使われることが多い型番です。ただ、A76、AG13、L1154、357使用の機器に互換性があることを知っておくと良いでしょう。

 

またLR系はおもちゃ小型LEDライトに最適で、LR44が使われることが多いです。おもちゃ系なら他にもLR1130などの型番の場合もあり。

SR44(酸化銀電池)は1文字しか違いませんが、LR44とは全く別の特徴を持つので、互換性はありません。ただ測定機器に使われる信頼性があり、体温計でもSR44を使用する場合もあるので注意。

第4位●SR626SW(酸化銀電池)

腕時計や補聴器などで使われやすいのが、「SR626SW」。長寿命で安定した電圧を保つ特徴があります。これはちょっとレアなので、コンビニなどでは手に入らないこともあります。価格は高めですが、最長3年間使用が可能な製品もあり、むしろたくさんストックする必要はないでしょう。

第5位●PR41、PR44(空気亜鉛電池)

ご家庭にお年寄りがいるなら、主に補聴器用で使われるPR41やPR44もストック候補です。小型で長時間使用できるのが特徴ですが、空気に触れると放電が始まるため、シールを剥がしてから使用することが重要です。

ボタン電池も鮮度が大事?

たくさんボタン電池をストックしておくと安心ですが、落とし穴もあります。いまどき100円ショップで知らないメーカーの安いボタン電池も販売されていますが、偽物や劣化品のリスクもゼロではありません。

 

古い電池は放電してしまっている(最大約2割程度)場合もあります。そのためパッケージに記載された製造日や使用推奨期限を確認することが大切です。

 

そういう点でも品質管理のしっかりした有名メーカー製を購入するのがお勧すすめです。一般的には日本製やドイツ製の電池が高品質だと言われています。

 

ボタン電池の保存と廃棄

ボタン電池は高温多湿を嫌うため、冷暗所での保管が基本です。ただし、冷蔵庫保管は結露の原因となるため避けましょう。また、金属製の容器での保管もショートの危険があるため、プラスチックケースや元のパッケージでの保管がおすすめです。

 

使用していない電池は、端子同士が接触しないよう絶縁テープで保護するか、個別に包装して保管するのが理想的です。特に子どもの手の届かない場所に保管することは、誤飲事故を防ぐためにも安全面でも重要なポイントです。

 

使用済みの電池は必ず自治体のルールに従って適切に廃棄しましょう。多くの電気店やスーパーマーケットでも回収ボックスを設置しています。「ビックカメラ」や「ヨドバシカメラ」などの大型家電量販店では、専用の回収コーナーを設けていることも多いです。

 

まとめ~いざというとき、安心に

これらの選び方と保管方法を実践すれば、ボタン電池の性能を最大限に引き出し、コストパフォーマンスも向上します。日常生活で使用する小型電子機器を快適に使い続けるために、ぜひ参考にしてください。

●関連記事

今まで通りの明るさにしたい人のための「白熱電球(ワット)と LED (ルーメン)明るさ対照表」
白熱電球の明るさは、だいたい何ワットと言われればわかるけれど、LED電球の場合は明るさの単位がルーメン【lm】という馴染みのない単位なので、明るさの感覚がわかりづらい! そこで「白熱電球(ワット)と LED (ルーメン)明るさ対照表」を作り...

 

スポンサーリンク
ガジェット知識
シェアする
清水りょういち(特選街web クリエイティブ・ディレクター)

20年間、情報誌「月刊歌謡曲」編集長を務めた後、Webメディアを中心に執筆活動を開始。現在は「特選街web」ディレクターとして活動。「価格.comマガジン」「Forbes JAPAN」「ダイヤモンドオンライン」「おためし新商品ナビ」などへの寄稿多数。専門分野はタバコをはじめとする嗜好品、カップ麺などB級グルメの食レポ、新商品・新技術、シェーバーなど。

清水りょういち(特選街web クリエイティブ・ディレクター)をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR