スマートフォンで静止画を撮ってるはずが、動画が撮れていた!?

Android

「スマートフォンで普通に写真を撮りたかったのに、なぜか動画が撮れていた」、といった経験をしたことはないだろうか? そんな人のために、注意点をまとめてみた。

静止画も動画も、同じアプリで撮影するのでボタン操作に注意しよう

当たり前のことだが、スマホには、写真(静止画)撮影だけでなく、動画撮影機能がある。

iPhoneの場合は、カメラを起動して「ビデオ」というモードを設定すると動画撮影が可能。Androidは、機種によって「カメラ」アプリの仕様が異なるが、アプリ画面上にあるビデオカメラのアイコンをタップして動画撮影に切り替える機種が多い。

動画撮影中でも、白いシャッターアイコンをタップして静止画のスクリーンショットが撮れる機種が多いため、動画モードになっていることを見落としている場合もある。常に撮影モードを確認するようにしたい。

また、iPhoneには、シャッターを押すとその前後を含む3秒の動画を撮影できる「Live Photos」という機能があり、これをオンにしてシャッターボタンを押すと、短い動画が撮れる。この「Live Photos」でも静止画が撮れているので、特に問題はないのだが、動画を付帯するため、データサイズが大きくなるという面もある。動画が不要なら、オフにしておこう。

なお、Androidでも、Live Photosと同様の機能が付いている機種がある。

●静止画&動画を撮れる機能がある

iPhone

画面上の点線と実線の三重円のアイコンが「Live Photos」。タップしてオン/オフを切り替えられる。

Android

これはファーウェイ製のスマホのカメラの画面。静止画と動画を同時に撮影できる機能が搭載されている。

解説/村元正剛(ITライター)

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース