初心者必見! レコードプレーヤーの再生方法と基礎知識 フォノイコライザーとは? カートリッジとは?

家電・AV

レコードは、細い音溝の中に高音から低音、大音量から小音量までを記録するために、低音を小さく、高音を大きく記録している。これをそのままアンプに送ると、正確な音が再生されないので、元に戻す処理が必要となる。それを補正するのが「フォノイコライザー」。またレコード特有の再生作法がある。

レコードならではの音を再生する仕組み

レコードは、音を出すに当たり、やや特殊な性質を持っている。レコードは、細い音溝の中に高音から低音、大音量から小音量までを記録するために、低音を小さく、高音を大きく記録している。これをそのままアンプに送ると、正確な音が再生されないので、元に戻す処理が必要となる。それを受け持つのが「フォノイコライザー」という装置である。

●フォノイコライザーが必要

レコードプレーヤーに内蔵

プレーヤーにフォノイコライザーが内蔵されている場合、アンプのラインインに接続する。

アンプに内蔵

アンプにフォノイコライザーが内蔵されている場合、プレーヤーにイコライザーは不要。

単体フォノイコライザー

アンプにもプレーヤーにもフォノイコライザーがない場合、単体のイコライザーを接続する。

フォノイコライザーは、レコードプレーヤーとアンプの間に接続される装置で、単体の製品もあるが、多くの場合は、アンプかプレーヤーに内蔵されている。アナログオーディオ全盛期には、主にアンプに内蔵されており、レコードプレーヤーはアンプの「フォノ(PHONO)端子」に接続するのが通常だった。

だが、デジタルオーディオが全盛になると、フォノイコライザーは一般的なアンプからは排除されるようになり、代わりにミドルクラス以下のレコードプレーヤーにフォノイコライザーが内蔵されるようになった。

フォノイコライザー内蔵のプレーヤーは、CDやカセットと同じく、リニアな音声信号を出力するので、アンプの「LINE IN」や「AUX」端子に接続することができる。これからレコードプレーヤーを買うという人は、フォノイコライザー付きのモデルを選ぶようにしたい。

●単体フォノイコライザー

オーディオテクニカ・AT-PEQ20(実売価格:1万6700円程度)は、切り替えスイッチによってMMカートリッジ、MCカートリッジの両方に対応。

オーディオテクニカ
フォノイコライザー
AT-PEQ20
▼MCヘッドアンプやフォノ入力端子を持たない機器(ミニコンポなど)でレコードを聴く場合に使用する高音質フォノイコライザーです▼高音質FET入力によるRIAAイコライザー回路を採用▼MCカートリッジに対応▼振動に強い高剛性アルミ合金ボディ▼MM/MC切り替えスイッチ(Amazon)

もう一つ、気にしたいのがカートリッジだ。これには「MM型」と「MC」型の2種類がある。「MM型」は高出力なので、フォノイコライザーさえあればアンプに接続可能。高レスポンスで高級品とされる「MC型」は出力が小さいので、フォノイコライザーのほかに専用のMC用昇圧トランスが必要になる。

現在のミドルクラス以下のレコードプレーヤーは、ほぼすべてがMMカートリッジ専用のフォノイコライザーが内蔵されており、MM型のカートリッジが付属している。カートリッジを買い替える場合も、MM型を購入する必要があるわけだ。

●カートリッジは付属が多い

ミドルクラス以下のフォノイコライザー内蔵レコードプレーヤーは、ほとんどの製品で最適なMMカートリッジが付属している。

レコードプレーヤーの再生の作法 ※オーディオテクニカ・AT-LP3の例

1
ターンテーブルをセンタースピンドルに取り付ける

プレーヤーを水平でしっかりした台に置き、ターンテーブルをセンタースピンドル(回転軸)に取り付ける(乗せる)。

2
ベルトをローラーに引っ掛ける

多くのプレーヤーはベルトドライブなので、ターンテーブル側面にあるベルトをローラー(モーター)に引っ掛ける。

3
カートリッジをトーンアームに取り付ける

カートリッジが取り付け式(シェルタイプ)のプレーヤーは、トーンアームにシェルを差し込み、ストッパーで固定する。

4
カウンターウエイトを適正値に調節する

針圧を調整するカウンターウエイトを、基準設定を行ったのち、プレーヤーの説明書に従って適正値に設定する。

5
アンチスケーティングダイヤルを調節する

針の横滑り防止機構である「アンチスケーティング」を調整する。この値も、プレーヤーの説明書に従う。

6
アンプにオーディオケーブルで接続する

フォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤーなので、アンプの「LINE IN」か「AUX」にケーブルで接続する。

7
ターンテーブルにマットを装着する

レコードの水平を保つため、マットとターンテーブルの間にゴミなどがないことを確認しながら、付属のマットを置く。

8
レコードをマットの上に乗せる

盤面に手を触れないように注意しながら、スピンドルに盤の穴を合わせてレコードを置く。EP盤はアダプターを使う。

9
レコードの回転数を選ぶ

ボタンやダイヤルで、回転数を選ぶ。原則としてLPは33と1/3回転、EPは45回転、SPは78回転となっている。

10
回転させてブラシでホコリを取る

ターンテーブルを回転させ、パチパチ音の原因となるホコリを、ブラシやフェルトタイプのクリーナーで掃除する。

11
リフターを上げてトーンアームを持ち上げる

リフターのレバーを上げて、トーンアームを持ち上げる。フルオートの機種は、行程11と12が自動化されている。

12
無音部分に針を移動してリフターを下げる

1曲めの手前、レコード外周の無音部(溝が浅く、光っている部分)に針を移動させ、リフターを下げて針を下ろす。

解説/福多利夫(フリーライター)

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース