定番モニターヘッドホンがワイヤレス化「ATH-M50xBT」をテスト!装着感は?音はどう?

家電・AV

モニターヘッドホンのロングセラー定番モデルの一つが、オーディオテクニカのATH-M50X。これをベースにブルートゥースでワイヤレス化したのが「 ATH-M50xBT」。今回は本機を実際にテストした。派手さはないが、操作性・装着感もよく、聴き疲れのしない音質が特徴で、毎日使うような"道具"としての完成度が高いワイヤレスモデルだ。

オーディオテクニカ「ATH-M50xBT」をテスト

ブルートゥースヘッドホン
オーディオテクニカ ATH-M50xBT

実売価格例:2万4710円

【プロフィール】
プロ用途でも利用される同社の有線モニターヘッドホン、ATH-M50xをベースに、ブルートゥース対応でワイヤレス化したモデル。SiriやGoogleアシスタントなどの音声アシスタントにも対応。有線接続用のケーブルも付属する。

定評あるモニターヘッドホン、ATH-M50xをベースにブルートゥース化。外観は、ボタンやスイッチ類を除けばM50xと非常に似ており、華美な装飾などはなく、道具感が強い。

SPEC

●型式/密閉ダイナミック型●ドライバー/45mm径●出力音圧レベル/99dB/mW●再生周波数帯域/15~2万8000Hz●Bluetooth/Ver.5.0●対応コーデック/aptX、AAC、SBC●電源/内蔵リチウムポリマー電池●充電時間/約7時間●使用可能時間/最大約40時間(連続通信、音楽再生時)●重量/310g

定番モニターモデルATH-M50Xをベースにワイヤレス対応

モニターヘッドホンのロングセラー定番モデルの一つが、オーディオテクニカのATH-M50X。今回テストしたATH-M50xBTは、そのワイヤレス版だ。45ミリの大口径ドライバーはそのまま受け継ぎ、プロ仕様っぽいシンプルな外観もほぼそのままに、ワイヤレスの便利さを手に入れたと考えればいい。

対応コーデックは、AAC/aptx/SBCで、aptx HD やLDACといった、いわゆるハイレゾ級コーデックには未対応。だが、ケーブルも付属されていて、本気でじっくり聴きたいときは、有線接続で使えるのも頼もしい。デザインはシンプルだが、仕上げがよくプロの道具感が伝わってくる。装着してみると、頭をしっかりと挟み込む印象を受けるが、長時間聴き続けても不快な締めつけ感はない。ホールド性のよさと、疲れない装着感がうまくバランスされている。イヤパッドも超ソフトではないが、個人的には、このくらい腰があるほうが好ましい。

まとまりがよく聴き疲れのしない音

ハイレゾ音源で試聴してみると、高域の鳴り分けがハッキリしていて、分解能と解像感が高い。一つ一つの音が認識しやすいのは、モニターらしいサウンドといえるが、まとまりがよく聴き疲れしない。低域も強すぎず、スピード感のある音で気持ちがいい。

左ハウジングに集中したスイッチやボタンも使いやすい。長押しで曲スキップ、短く押して音量調節という操作は、初めは違和感もあったが、ボタンの位置やクリック感、サイズが適切なため、すぐに慣れた。音声アシスタント機能の呼び出しも、自然に使える。また、ヘッドホンの左右がわかりづらいシンプルデザインでありながら、L/Rの表示が明確で、手探りでもわかるような工夫が、左アームに施されている。

音声アシスタントを呼び出せる

左ハウジング中央に2秒間触れ続けることでSiriやGoogleアシスタントが起動、着脱時に誤動作することもない。ハウジングは回転・折り畳みができ、持ち運びや収納もしやすい。

確実で操作性に優れる物理的スイッチ

電源は、あまり見かけないスライド式スイッチ。再生/停止と二つの音量/選曲ボタンも押しやすく、確実に操作できるのは美点だ。

同社のスマホ用アプリ「Connect」にも対応。接続コーデックが画面で確認できるほか、最後にヘッドホンを使った場所が地図上で確認できる。職場に忘れてきた場合など、確認することで安心できる機能だ。

ここが〇

聴いていて気持ちのいい音質。手探りでも確実に使える操作性も良好。毎日使うような"道具"としての完成度が高いワイヤレスモデル。

ここが×

対応プレーヤーを使っていなければ気にならないだろうが、LDACやaptX HDといったコーデックに対応していない。また、NFCには未対応。

解説/大坪知樹 (フリーライター)

※価格は記事作成時のものです。

スポンサーリンク
家電・AVヘッドホン
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR