ソニーのグラスサウンドスピーカーが進化!価格も大きさも身近になった「LSPX-S2」

家電・AV

LSPX-S2は、有機ガラス管を振動させて音を奏でるソニー独自の技術を採用したポータブルスピーカー。価格も身近になり、高域を担当するガラス管部がスリム化。また、Wi-Fiに対応し、ハイレゾ音源のネットワーク再生も可能になったのが特徴。

有機ガラス管を振動させ、360度広がるクリアなサウンドが楽しめる

Wi-Fiに対応し、ハイレゾも再生可能なグラスサウンドスピーカー

グラスサウンドという言葉は聞き慣れないかもしれないが、有機ガラス管を振動させて音を奏でるソニー独自の技術で、LSPX-S2は、この技術を採用したポータブルスピーカーだ。

ガラス管部分は高域を担当し、中低域は台座部に収めた直径35ミリのダイナミック型ドライバーとパッシブスピーカーで補強する。

ソニー LSPX-S2

実売価格例:4万4870円

有機ガラス管を振動させて発生する高域音が最大の特徴。クリスタルクリアな音色に加え、近くでもうるさく感じず、遠くでもよく聴こえる感覚は自然音に近いもの。ブルートゥース接続のほか、Wi-Fiにも対応し、ハイレゾネットワーク再生やマルチルーム再生も可能。サイズ・重量は、直径90ミリ×高さ277ミリ・1100グラム。

ガラス管の表面全体から高域の音が鳴る!

縦方向に振動させ、ガラス管の表面全体から高域音を放射。楽器の発音に近く、ナチュラルでクリアな音は独自の世界だ。

前モデルとの違い

有機ガラス管を用いたスピーカーシステムの元祖は、2008年発売のSountina(サウンティーナ)。ガラス部分だけで1メートルもあり、価格も100万円(税抜き)と高額で、同社の技術力を知らしめる看板的な役割を担っていたように思うが、360度広がるクリスタルクリアな音は衝撃的だった。

その技術を受け継ぎ、小型化と音質改良を行って2016年に発売された前作、LSPX-S1を経て、さらにユーザーや市場の声、技術改良の成果が盛り込まれた期待の新モデルが本機なのだ。

前モデルとの決定的な違いは、ガラス管部がスリム化され、価格も身近になったこと。機能面ではWi-Fiにも対応し、ハイレゾ音源のネットワーク再生も可能になった。ライティングも、光量の強弱調整に加え、明滅でキャンドルのような揺らぎを再現するモードも選択可能になり、よりインテリア性が高まっている

実物を目の前にすると、前モデルよりも非常にコンパクトで、小型のランタンといった印象だが、音を聴くと、スケールダウンしたものでないことがわかる。台座部は、金属素材で質感が大幅にアップ。重量増は、音質にもプラスだろう。

音質は、有機ガラス管ならではと思える繊細さと、ふわっと広がる空気感が前モデルよりもアップ。量感は控えめだが、遠くにいてもよく聴こえ、小さなスピーカーが鳴っているとはとても思えない。ハイファイファンのサブシステムとしてもユニークな製品だ。

外出先でもクリアな音が楽しめる!

バッテリーを内蔵し、ブルートゥース接続時で約8時間の利用が可能。高品質コーデックのLDACにも対応している。

※価格は記事作成時のものです。

解説/鴻池賢三(AV評論家)

スポンサーリンク
家電・AVスピーカー
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR