【スピーカー最新技術】生物の構造を応用した「バイオミメティクス振動板」とは?

家電・AV

オーディオ機器に関する技術は日本のお家芸ともいえる。5月にオンキヨーが開発を発表した「バイオミメティクス振動板」は、その最新版である。生物を模倣して製品に生かすアイデアもユニークだが、それを量産する技術も並大抵ではない。

トンボの羽と貝殻で軽量かつ高剛性に

●オンキヨー
バイオミメティクス振動板

電気信号を空気の振動に換える振動板は、スピーカーの命。軽くて硬いことが求められ、スピーカー開発の技術が集約される。

オーディオ機器に関する技術は、日本のお家芸ともいえる。特に、スピーカーの素材技術は、日本のメーカーが開発したものが多い。

5月にオンキヨーが開発を発表した「バイオミメティクス振動板」は、その最新版である。

電気信号を空気の振動に変換するスピーカーの振動板は、軽くて硬いことが正確な音、いい音の条件となる。古くは紙や布系の素材が使われてきたわけだが、現代では新素材や新工法も多く投入されている。

同社の場合、コーン(振動板)にトンボの羽のデザインや貝殻の立体構造を取り入れている。このように生物の構造を研究し、工業製品に応用する技術を「バイオミメティクス」という。

トンボの羽は薄く軽いのに、高速の羽ばたきが可能な強度を持っている。そこに注目し、その構造を研究・解析して振動板のデザインに応用し、高度な制振性と軽量化を実現。同様に、貝殻の立体的なリブ構造も強度アップに生かされている。

生物を模倣して製品に生かすことを「バイオミメティクス」という。トンボの羽と貝殻の構造を取り入れ、軽量かつ高剛性化に成功した。

スピーカーの命、振動板の素材から独自開発

実は、この振動板の素材も、同社が独自開発した。

もともと、同社のスピーカーには鉄の5倍の強度を持ちながら、鉄の1/5の重量しかないCNF(セルロース・ナノファイバー)素材が使われている。

これが、ナノレベルの細かな植物繊維(セルロース)を使用したバイオマス(生物由来の資源)の素材で、同社が世界で初めてスピーカー振動板の開発に成功したものだ。

新世代の独自素材を使って、独自構造の振動板を作る。まさに、連綿と続いてきたスピーカー開発が成せる、ワザの結晶である。

●解説/福多利夫
ホビーや家電、デジタルグッズが大好きで、その仕組みが気になっちゃうフリーライター。家電製品協会認定の家電総合アドバイザーでもある。

イラスト:中山昭(絵仕事 界屋)

スポンサーリンク
家電・AVスピーカー
シェアする
特選街web編集部

1979年に創刊された老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とし、のちにウェブマガジン「特選街web」として生活に役立つ商品情報を発信。2023年6月よりブティック社が運営を引き継ぎ、同年7月に新編集部でリスタート。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット