【スピーカー最新技術】生物の構造を応用した「バイオミメティクス振動板」とは?

家電・AV

オーディオ機器に関する技術は日本のお家芸ともいえる。5月にオンキヨーが開発を発表した「バイオミメティクス振動板」は、その最新版である。生物を模倣して製品に生かすアイデアもユニークだが、それを量産する技術も並大抵ではない。

トンボの羽と貝殻で軽量かつ高剛性に

●オンキヨー
バイオミメティクス振動板

電気信号を空気の振動に換える振動板は、スピーカーの命。軽くて硬いことが求められ、スピーカー開発の技術が集約される。

オーディオ機器に関する技術は、日本のお家芸ともいえる。特に、スピーカーの素材技術は、日本のメーカーが開発したものが多い。

5月にオンキヨーが開発を発表した「バイオミメティクス振動板」は、その最新版である。

電気信号を空気の振動に変換するスピーカーの振動板は、軽くて硬いことが正確な音、いい音の条件となる。古くは紙や布系の素材が使われてきたわけだが、現代では新素材や新工法も多く投入されている。

同社の場合、コーン(振動板)にトンボの羽のデザインや貝殻の立体構造を取り入れている。このように生物の構造を研究し、工業製品に応用する技術を「バイオミメティクス」という。

トンボの羽は薄く軽いのに、高速の羽ばたきが可能な強度を持っている。そこに注目し、その構造を研究・解析して振動板のデザインに応用し、高度な制振性と軽量化を実現。同様に、貝殻の立体的なリブ構造も強度アップに生かされている。

生物を模倣して製品に生かすことを「バイオミメティクス」という。トンボの羽と貝殻の構造を取り入れ、軽量かつ高剛性化に成功した。

スピーカーの命、振動板の素材から独自開発

実は、この振動板の素材も、同社が独自開発した。

もともと、同社のスピーカーには鉄の5倍の強度を持ちながら、鉄の1/5の重量しかないCNF(セルロース・ナノファイバー)素材が使われている。

これが、ナノレベルの細かな植物繊維(セルロース)を使用したバイオマス(生物由来の資源)の素材で、同社が世界で初めてスピーカー振動板の開発に成功したものだ。

新世代の独自素材を使って、独自構造の振動板を作る。まさに、連綿と続いてきたスピーカー開発が成せる、ワザの結晶である。

●解説/福多利夫
ホビーや家電、デジタルグッズが大好きで、その仕組みが気になっちゃうフリーライター。家電製品協会認定の家電総合アドバイザーでもある。

イラスト:中山昭(絵仕事 界屋)

スポンサーリンク
家電・AVスピーカー
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR