【メッシュWi-Fiの接続方法】GoogleのNest WiFiの設定手順

ここでは、メッシュWi-Fiの接続方法として、GoogleのNest WiFiの設定手順を紹介しよう。5Gヘルツ帯で4×4のWi-Fi 5(11ac)に対応したWi-Fiルーター(親機)と、専用拡張ポイント(中継機)1台をセットにした製品で、拡張ポイントは、Googleアシスタントのスマートスピーカー機能も搭載している。

メッシュ対応ルーターを接続
ルーターのセットを設置して、家中にWi―Fiが届くようにする

《今回使用したメッシュWi-Fi》

Google
Nest Wifi 拡張ポイントセット
5Gヘルツ帯で4×4のWi-Fi 5(11ac)に対応したWi-Fiルーター(親機)と、専用拡張ポイント(中継機)1台をセットにした製品。拡張ポイントは、Googleアシスタントのスマートスピーカー機能も搭載している。

Wi-Fiルーターはレンタルルーターを接続するための「WAN端子」とほかの有線LAN機器をつなぐ「LAN端子」を一つ装備。拡張ポイントにはケーブル接続端子はない。

一般的なWi-Fiルーターより、端子の数は少ない


(1)ルーターの電源を入れる

ルーターにLANケーブルを差し、電源を入れる

Wi-Fiルーターの「WAN端子」と、回線業者からのレンタルルーターの「LAN端子」を付属のLANケーブルで接続する。

Wi-Fiルーター付属のACアダプターを接続して、Wi-Fiルーターの電源を入れる。自動的に回線種別などが判定され、1分~2分程度で起動する。

ルーターにACアダプターをつなぐと、電源がオンになる

(2)Wi-Fiルーターを設定する

ルーターの動作確認をする

Wi-Fiルーターのランプの点灯を見て、正常に起動しているかを確認する。回線種別などは自動判定されるので、ケーブルさえ正確に接続されていれば、トラブルは起きにくい。

「Google Home」アプリを利用する

この製品は、「Google Home」アプリで設定を行う。標準でインストールされているスマホもあるが、iPhoneの場合などは、新規にインストールする。

ルーターが検出され、接続完了

指示に従って作業を進めると、設定したいルーターが検出される。ルーター底面のQRコードをアプリで読み取ろう。本機のSSIDや暗号化キーは自分で決められる。

(3)拡張ポイントの設置と設定

拡張ポイントを設置して電源を入れる

拡張ポイントは、ルーターの設定が完了してから行う。設置場所を決めて、付属ACアダプターを接続すれば、電源がオンになる。

「Google Home」アプリで、拡張ポイントの設定を行う

親機同様、Google Homeアプリで設定を行う。拡張ポイントが検出されたらアプリでQRコードを読み取る。拡張ポイントが出す音が聞こえるかなどの確認もある。

Googleアシスタントの設定

拡張ポイントの設定にはGoogleアシスタントの設定も含まれる。音声操作の確認など、指示に従って進行しよう。この設定が完了すれば、Wi-Fiの中継機として作動する。

◆解説/福多利夫(フリーライター)
◆イラスト/中山 昭(絵仕事 界屋)

スポンサーリンク
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース