雑誌『特選街』が創刊500号!伝説の特集記事を掘り起こしてみました

「特選街」スタート当初から一貫しているのが「ベストを選ぶ」という編集方針。新ジャンルやアイデア商品も、特選街の重要なネタである一方で、モノだけではなくメーカーそのものや、そこで働く人々を取り上げることも多かった。

「特選街」は昭和54年(1979年)4月号からスタートし、おかげ様をもちまして、この11月号で通算500号を迎えました。ここでは、初期の本誌の中から″伝説の特集記事”を振り返っていきます。

【名品編】「名品」の探求こそ、今も昔も変わらぬ「特選街」の魂

「品質のいいモノを選ぶ」という王道路線

「特選街」は1979年の春に創刊されたが、スタート当初から一貫しているのが「ベストを選ぶ」という編集方針だ。

創刊号となった4月号は「いい紳士服」「外国製品をしのぐ国産の逸品」「音声多重放送用テレビの特選8機種」といった特集を並べていた。扱っているジャンルは今の本誌とだいぶ違うが、重厚かつ厳粛な雰囲気が感じられる誌面となっている。

創刊当初から「ベストを選ぶ」ことを標榜

1979年5月号の表紙。キャッチコピーは「くらしの中でベストを選ぶ月刊誌」だった。表紙の絵は奥村土牛氏。

取り上げられている商品には、記憶に残るものも、そうでないものもあるが、どれも「専門家のお墨付き」というトーンで統一されている。口絵(カラーのページ)は、とても格調が高く、まるで図鑑を見ているようで、モノ好きなら胸が躍るだろう。

創刊当時は、「特選街」という誌名に忠実で(当然だが)、2号め以降も一流品路線が続く。

5月号は「選びなおした世界の一流品」をうたい、ボルボ、ベンツなどの自動車のほか、ダンヒルのライター、フィリップスの電気シェーバー、シャネルの香水などが並ぶ(ちなみに、ドルチェ&ガッバーナが設立されたのは1985年なので、この号には出てこない)。また、毛皮や絵画も登場している。

自動車のほか、ベッドやシャンデリアも登場

巻頭カラーに登場したのはボルボ262C・クーぺやメルセデス・ベンツ450SEL。「世界で最も安全設計がゆきとどいた乗用車」とある。

ボヘミアンクリスタルのシャンデリア(79万5000円=当時の価格)やスランバーランドのベッドも紹介していた。

商品情報誌なので、「一流品」特集はいわば王道。その路線で、6月号は「男の必需品」という切り口だった。腕時計、ポケット電卓、手帳、ボールペン、ビジネススーツ、ビジネスシューズなど、働く男性向けという方向性が強い。

女性読者をまったく想定していないというのが、今の本誌とだいぶ違う点だろう。

「男の必需品」をうたい、礼服やビジネススーツ、和服、さらには腕時計、電卓、手帳などを紹介

当時は完全に男性向けの雑誌だった。特集では「男の必需品 品質No.1公開」と銘打ち、さまざまなジャンルの良品を紹介。

お気づきだろうが、オーディオやカメラなど、趣味っぽいものは入ってきていない。

わずかにAV(オーディオ・ビジュアル)機器っぽさがあるのは、オリンパスのポータブル録音機(マイクロカセットのテープレコーダー)、SD3だ。とはいえ、これも「声のメモ帳」といううたい文句なので、完全に仕事用という扱い。

1979年6月号の「男の必需品」特集。略式礼服の紹介では、理髪店のポスターに出てくるような男性モデルが誌面に登場している。(撮影/岡崎 豪氏)

ただ、今の視点でいうと「昔はこういうジャンルを取り上げていたのか」という感想になるのだろうが、当時の社会では「多くの製品がある中で、品質的にはこれが最高のもの」といってくれる雑誌など、ほかにはなかったはず。

どのジャンルを取り上げても、読者にかなり受けたであろうことは想像にかたくない。「特選街」こそ、雑誌界におけるバイヤーズガイドの元祖だったというのは間違いないだろう。

腕時計はデジタル式で、シチズンとセイコーの製品。電卓はキヤノン、ポータブル録音機はオリンパスだ。

王道路線を邁進していた「特選街」だが、10月号では少し視点を変え、「世界の一流品 この意外な正体」という特集を持ってきた(口絵では「〈世界の一流品〉の素顔がわかる意外事典」と、よりキャッチーなタイトルになっている)。

中身は「日本で売られている〈ニナ・リッチ〉のバッグのほとんどは日本製」「万年筆以上に高く評価されている〈モンブラン〉と〈ペリカン〉のインク」「日本人だけが知らない15年ももつセーター〈プリングル〉」などの項目が並んでおり、「モノ&切り口」という、今の本誌にも通じる作り方が垣間見える。

トリビア的知識を盛り込んだ特集も

1979年10月号では「世界の一流品」を再び取り上げているが、「ニナ・リッチのバッグはほとんどが日本製」といったトリビア的な知識も盛り込んでいる。

【企業編】好調の会社に取材し、社長が登場することもあった連載記事

さまざまな分野のメーカーを取り上げた

「特選街」が誌面で紹介するのは、モノだけではない。メーカーそのものや、そこで働く人々を取り上げることも多かった。

実は、創刊号である1979年4月号から「急成長会社」というタイトルの連載が始まっており、記念すべき第1回で取り上げられたのが、スポーツウェアメーカーのデサントだ。

この連載記事は8ページから成り、同社の織田副社長をはじめ、社員が4名も登場している(取引先である伊勢丹の担当者も1名登場する)。かなり手間と時間をかけた取材を敢行していたと思われる。

企業への取材を行い、製品そのものより開発秘話を活写した連載があった

第1回はデサント。最近は、商品とは別の方面のニュースで取り上げられることも多いが、このころは日の出の勢いだった。

記事を読んでみると、「どう売るか」「どのように事業展開するか」という話よりも、「このウェアはどのように作ったか」という開発秘話的なものが中心になっている。このあたりが、経済誌とは違う、「特選街」らしさが現れている点だろう。

この「急成長会社」は、5月号では三菱電機、6月号はオンワード、7月号はエース、8月号はパイオニア、9月号はカゴメが取り上げられている。

バッグのトップシェアメーカーとして登場したのがエース。「二人に一人がエースのバッグの愛用者」という記述もある。

ケチャップや野菜ジュースのカゴメは、ちょうど社長交代の時期だったこともあり、新社長の小島氏へのインタビューも敢行している。

業種も会社の規模もさまざまだが、当時の本誌は、扱う商品の分野が今よりもずっと多かった。前項にも少し書いたが、スーツなどの衣料品、万年筆などの文具、さらには、ホテルやマンション、飲食店なども掲載している。

また、「新聞はどれがいいか」「国語辞典はどれがいいか」など、出版物の比較を行うこともあった(今では考えられないが……)。そのため、「急成長会社」には、どんな会社が登場しても、違和感がなかったであろうことが想像される。

このあと、企業への取材記事は「名品誕生」などがあり、近年では「キーパーソンに訊け!」という長期にわたる連載もあった。

「キーパーソンに訊け!」は長期連載に

主にメーカーの開発担当者へのインタビューを行っていたのがこの連載だ(2016~2020年)。

【飲食編】初期の特選街には飲料・食品も毎月のように掲載されていた

一般人が味を評価するなど、画期的な内容

2020年10月号では缶詰の特集を掲載したが、読者の皆さんは「缶詰とは珍しい!」「ひょっとして初の缶詰特集?」と思われたかもしれない。

だが実は、飲料や食品は「特選街」初期の当たりネタだったのだ(「味の特選街」という、飲食店を紹介する連載があったほど)。その意味で、10月号の缶詰特集は、原点回帰といえるかもしれない。

約40年の時を経てよみがえった缶詰特集

魚介類や果物、野菜だけでなく、唐揚げ、パン、アヒージョ、だし巻き、イノシシ肉など、ありとあらゆる食材の缶詰を取り上げているのが令和版の大きな特徴だ。時代は変わった。

1980年8月号では、「清涼飲料 うまさNo.1を決める初テスト」を掲載。テスト対象は一般的なコーラやジュースなどで、普通にコカ・コーラやペプシコーラが登場している。

また、「透明炭酸飲料」というジャンルで、スプライト、サントリーレモン、セブンアップ、ミリンダレモンライム、リボンシトロン、キリンレモン、三ツ矢サイダーの味比べを行っている。そのほかファンタオレンジやサントリーポップなども登場しており、商品名を聞いただけで懐かしさが込み上げる。

コーラやジュースのほか、写真のように瓶のカルピスも登場。カルピスウォーターは、この時代にはまだ発売されていなかった。ちなみにペットボトルもないし、緑茶や烏龍茶もまったく出てこない。

初の缶詰特集は1981年1月号。こちらも種類別の初テストと銘打ち、カニ、サケ、コンビーフ、ミカン、アスパラ、マグロ、サバ、アカガイの8ジャンルが取り上げられた。2020年版と同じように、明治屋とK&K(国分)の製品が多数登場していて、評価も高いというのが興味深い。

テストには一般の男女15人が参加し、視覚、味覚、臭覚の3項目で評価するという形で行われた。8ジャンルが対象、22ページというボリュームで、缶詰の歴史なども語られ、今読んでもおもしろい。

さらに、1981年4月号では袋ラーメン(誌面での表記は「即席ラーメン」)のテストを敢行。しょう油味、みそ味、塩味の3ジャンルの製品を多数集め、一般の男女12名が食べ、点数をつけてもらうという内容。

チャルメラ、めん吉、サッポロ一番、本中華、出前一丁などがテスト対象だが、みそ味部門に、ちびろくラーメンが登場している(しかも低評価)というのが個人的にはツボだった。

袋ラーメンのしょう油味は1位が本中華、2位がサッポロ一番。当時の価格は両者とも70円。ちなみに、消費税もない時代であった。

【新ジャンル商品編】新ジャンルやアイデア商品も毎号のように登場!

21世紀になってからNHKでも紹介!

新ジャンルやアイデア商品も、「特選街」の重要なネタである、毎日のように多くの新製品が登場していても、ヒットするものは氷山の一角。ブレークするどころか、世間に知られないまま消えていく商品も数多い。

通算500号を刊行してきた中で、歴史に残るような名品を紹介したこともあれば、発表時にはほとんど受け入れられなかったものもある。前者の代表が「ファミコン」、後者の代表が「自撮り棒」といえるだろう。

まず、自撮り棒だが、世界初のものとされている商品が1983年8月号に登場している。同号はカメラ特集がメインで、最新のおすすめカメラの記事中に出てきているのだ。

ミノルタのディスク7というディスクカメラ(円盤状のフィルムを用いて撮影するカメラ)の別売品という位置付けで、「エクステンダー」と「リモートコードD」の組み合わせとなっている。

今では当たり前でも、当時は革命的。初めから大ヒットするものは少ないが……

自撮り棒の元祖として語り伝えられている「エクステンダー」と「リモードコードD」のセットを紹介した記事。「恋人同士のセルフ撮影も簡単にできる」というのは、現代社会を見通した記述だといえる。ディスクカメラのディスク7(ミノルタ)に言及している点も実にレアだ。

記事中の記述では、「エクステンダーは、手持ちでセルフ撮影ができるという、実におもしろいアクセサリー。約50センチまで自由に伸縮できるので、顔から約1メートル離れた空間にカメラを構えることができる」とある(上の写真を見ると、まさしく、今でいう自撮り棒だとわかる)。

なお、この記事は、2016年に放送されたNHK総合の「発掘! お宝ガレリア」という番組で「早すぎた新発明」として紹介されている(誌面がテレビカメラで撮影され、放送されたという貴重な出来事になった)。

新商品のたぐいは、ほかにもたくさん紹介してきたが、自撮り棒に加え、ごく初期に誌面を飾った非常灯とゲーム機を例として挙げたい。下に掲載した誌面で、その内容を確かめていただきたい。

世界の歴史を変えた一品

連載記事「名品誕生」で任天堂のファミリー・コンピュータを取り上げた回(1985年10月号)。世界の歴史に刻まれるテレビ用ゲーム機だ。これがなければ「あつ森」もなかった?

1980年9月号「いまに評判になる画期的新製品」に登場している非常灯の「パニックライト」。「停電になると自動的に明かりがついて懐中電灯として使える」と、商品名も説明もストレートだ。

【お酒編】日本酒のテストは、創刊時から丸20年ほど続いた当たりネタ

日本酒のイメージが強いが、洋酒も紹介

現在50歳以上の読者であれば、「特選街といえば日本酒コンテスト」という方もたくさんいらっしゃるだろう。

「特選街」における「お酒の味比べ」の歴史は、思いのほか長い。

まず、創刊号で、「専門家も通も絶賛するかくれた日本の名酒25」という小特集が早くも組まれている。登場する銘柄は「誠鑑」「北海男山」「浦霞」「越乃寒梅」など。わずか6ページだが、25銘柄を紹介している。

その後も矢継ぎ早に「国産洋酒(ウイスキー、ブランデー、ワイン)」「値段別うまいワイン」「ウイスキー 国産 舶来 有名銘柄 味くらべ」といった企画を掲載し、1980年2月号では「名酒日本一を選ぶ《地酒》味テスト」を実施。

さらにはワインのテスト、ビールのテストと、初期の本誌は、今では考えられないくらいの頻度でお酒を取り上げている。

創刊時から頻繁に取り上げられていたのが「お酒の味比べ」だった

お酒の記事は大当たりネタで、日本酒やウイスキー、ワインのほか、ビールもたびたび登場している。写真上は1979年11月号の日本酒、写真下は1982年8月号の缶ビールの各テストのタイトル部。

1980年11月号と12月号では、初めて「日本酒コンクール」と銘打ったテスト特集が組まれた。実質上、この前年から日本酒コンクールは始まっていたといえるが、形式上はこれらの号が初の開催とされる。なお、その後、正式名称が「全国日本酒コンテスト」と改称された。

この全国日本酒コンテストは、2000年ごろまで、ほぼ毎年1月号にて掲載していたが、諸事情により、今は開催されていない。

ちなみに、最晩期となる1997年1月号では「第23回全国日本酒コンテスト [究極の日本酒]1316銘柄からプロが選んだ今年のうまさNo.1はこれだ‼」というタイトルで、本醸造部門、純米酒部門、普通吟醸酒部門、大吟醸酒部門の4ジャンルを設定し、計1316銘柄が一堂に会するという空前の規模となっていた。

「全国日本酒コンテスト」は国内最大級の規模を誇っていた

全国日本酒コンテストの最晩期となる1997年1月号の記事。口絵で各部門の1位の銘柄をカラー写真入りで紹介。特集内では、順位とともに細かい採点表を掲出している。

●文/特選街編集部

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース