【Android TVとは】搭載機が急増中!Androidをベースにしたテレビ用のOS

家電・AV

スマホと同じAndroidをベースとしたテレビ用のOSがAndroid TVだ。もともとGoogle TVの名称でスタートしたが、2014年ごろからAndroid TVとして本格的な普及が始まる。さらに、ソニーの2021年モデルでは、新しい機能としてGoogle TVという名称が復活した。

Androidをベースにしたテレビ用のOS

今のテレビには、録画機能や、多彩な動画配信サービスを含めたネット機能などを快適に操作するため、パソコンやスマホと同じくOSが搭載されている。スマホと同じAndroidをベースとしたテレビ用のOSがAndroid TVだ。もともとGoogle TVの名称でスタートしたが、2014年ごろからAndroid TVとして本格的な普及が始まる。さらに、ソニーの2021年モデルでは、新しい機能としてGoogle TVという名称が復活した。

Android TV搭載機は、音声操作ができる「Googleアシスタント」が大きな魅力。また、ネット動画やゲームアプリのインストールも可能だ。

アプリが並ぶAndroid TVのホーム画面

現行のシャープ製4KテレビはすべてAndroid TV対応

(写真は有機ELの4T-C55DS1)

音声操作の「Googleアシスタント」が使える!

東芝のX8900Kシリーズでは、リモコンや本体に話しかけると番組検索ができ、結果が画面に表示される。

Android TVの搭載機は今、増加中

最近まで、国内の主要なメーカーでAndroid TVを採用しているのは、シャープやソニーくらいだったが、東芝は2021年モデルのX8900KシリーズとZ670Kシリーズで初めてAndroid TVを採用した。また、最近ではプロジェクターにも搭載モデルが増えている。

画面メニューのデザインは各社共通となり、多彩なアプリが使えるのも同じ。ただし、テレビとしてはEPG(電子番組表)や録画機能などは各社で異なるのはもちろんだ。なお、ソニーのA90JシリーズやX95JシリーズなどのブラビアXRシリーズは、Android TVの一種であるGoogle TVという新しいUIを採用しているが、こちらも、やれることはほぼ同じだ。

Android TV搭載機の例

東芝・55X8900K。「OK、グーグル」と話しかけてテレビの操作ができる。

ソニーはA90JシリーズなどがGoogle TVと呼ばれる新UIを使っている。

エプソン「EH-LS500B」など、家庭用プロジェクターにもAndroid TV搭載機が登場している。

エプソン「EH-LS500B」

◆解説/鳥居一豊(AVライター)

スポンサーリンク
家電・AVテレビ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース