春の一大イベントと言えば、やはりお花見。今年は全国的に桜の開花が早く、「今週末がラストチャンス」と思っている人も多いのではないでしょうか。お花見を盛り上げるために必要なのは、美味しいご飯とお酒、家族や友人との会話、そして、その場が盛り上がるボードゲーム!自宅に約300種のボードゲームを所持する筆者オススメの、簡単で楽しい作品を紹介します。

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

石崎希(いしざき・のぞみ)

ボードゲームエバンジェリスト。1993年生まれ。出版社に勤務し、健康雑誌の編集に携わる。趣味はボードゲームの収集・実践で、所持数は約300作品。「ボードゲームをやってみたい」という人を見つけると、旅行バッグにありったけのボードゲームを詰め込み布教活動に励む習性を持つ。現在は推し活や競馬観戦、一人飲みなどにもドハマり中。最近の悩みは物の置き場所がないこと。

お花見にピッタリのボドゲ選びのポイント3選

内容物が少ないものは無くす心配ナシ

「ボードゲーム(以下、ボドゲ)」と聞くと、「人生ゲーム」のような大きくて、小さなアイテムが多いものをイメージする人も多いでしょう。こういったボドゲは、野外で行うと準備も大変なうえ、小さなアイテムを無くしてしまって悲しい気持ちになるリスクがあります。

そこでオススメなのが、必要なアイテムが少ないボドゲを選ぶことです。最近は数枚のカードや人数分のボード・コマだけでプレイできる作品が増えてきています。ボドゲの多くは、箱の裏面に内容物が書かれているので、そうしたところを見ながら選ぶのがポイントです。小箱サイズのボドゲなら、持ち運びも負担になりません。

画像: 手のひらサイズのボドゲのほか、ガムサイズのボドゲも存在する。

手のひらサイズのボドゲのほか、ガムサイズのボドゲも存在する。

プレイ時間が短いものがベター

大勢でワイワイ楽しむなら、なるべくシンプルでわかりやすいボドゲを選ぶのがベターです。「指定のポーズをとるだけ」「お題に沿った話をするだけ」と簡単なパーティーゲームを選べば、小さな子供やボドゲ初心者でも気兼ねなく楽しめます。

簡単なボドゲを選ぶコツは、「プレイ時間」を確認することです。大半の作品には、箱のどこかにこれらの情報が書かれています。プレイ時間が5〜20分程度のものであれば、誰でもすぐに遊べるケースが多いです。

画像: 箱の側面や裏面に書かれているケースが多い。対象年齢が低いものも簡単でオススメ。

箱の側面や裏面に書かれているケースが多い。対象年齢が低いものも簡単でオススメ。

汚れが気になるなら100均ボドゲが◎

近年は、100円ショップ「ダイソー」でもボドゲが買えるようになりました。年々取り扱い数が増えてきており、現在では、およそ30作品ほどが販売されています。

ダイソーボドゲの一番の魅力は、何と言っても110円(税込み)と安価なこと。このくらいの値段なら、仮に汚れてしまったとしても気軽に買い直せます。シンプルなルールの作品も多いので、ボドゲ導入編としてはかなりオススメと言えるでしょう。

画像: サンリオや飲食チェーンとコラボしたボドゲも多数取り揃えている。

サンリオや飲食チェーンとコラボしたボドゲも多数取り揃えている。

以下の記事では、これらのポイントを抑えた、筆者オススメのボドゲをご紹介します。



This article is a sponsored article by
''.