【猛暑対策2025】今年の夏のハンディファンは「冷却プレート付き」がいいのか?『Toffy 3Way ひんやりファン』で確認してみた

空調家電

さまざまな予報をみても、今年も猛暑だそうです。もはや夏が怖いといえるレベル。しっかりと夏の暑さ対策をしておきたいところです。夏の暑さ対策アイテムとして、筆者が気になっていたのがハンディファンの「冷却プレート」。この効果を「Toffy 3Way ひんやりファン」で試してみました。

すでに夏の定番アイテムといえるハンディファン

買い換えるなら「冷却プレート付き」にするべきか?

今回の検証に使用した冷却プレート付きハンディファン「Toffy 3Way ひんやりファン」。実勢価格は2,700円前後です

地球温暖化の影響なのか? 難しいことは筆者にはわかりませんが、毎年夏は暑くて辛いですよね。かつては考えられなかった屋外での電動による個冷、ファン付き作業服やハンディファンが、ここまで普及するとは思っていませんでした。ちょっと驚きです。

そして、ハンディファンに至っては、すでに夏の定番アイテムといっても差し支えないでしょう。筆者もいくつか所有しているのですが、持ち歩くアイテムだからなのか、意外と壊したり、なくしたりと、買い換えが多いようにも感じています。

筆者は、特に壊したり、なくしたりというわけではないのですが、乾電池式の非常に安価なモデルを使っていたので、今年こそは買い換えたいと思っていました。そんな買い換えの際に気になっていたのが「冷却プレート付き」のハンディファンです。

筆者は写真のフレンチブルーを選択しました。ビビッドなカラーリングが夏の太陽の光に映えそうです

ちょっと調べてみると、ほとんどの場合、ペルチェ素子に通電することでハンディファンの中心部に配置された冷却プレートが冷えて、この冷えた冷却プレートを首筋や手首、手の平などに当てることで、涼しさを感じることができるといいます。

実は、この冷却プレートの効果が筆者にはピンときていないのです。とはいえ、最近では多くのハンディファンに搭載されており、それなりの評価を受けているようなので、ずっと試してみたいと思っていたのです。

ビビッドなカラーに引かれてセレクト

背面から見たところ。金属製のカラビナが装備されており、可動式で卓上スタイルで使用する際にスタンドにもなる仕組みです

「Toffy 3Way ひんやりファン」のスペックは?

単純にハンディファンに送風機能だけを求めるなら、筆者は100均やプチプラの商品で問題ないと考えていました。しかし、冷却プレート付きのハンディファンとなると、プチプラで探しても最低2,000円程度の価格帯になります。

「Toffy 3Way ひんやりファン」本体のほかに、専用USBケーブルと首掛け用のストラップ、ユーザーズマニュアルが付属します

この価格まで投資するなら、筆者は冷却プレートだけでなく、ハンズフリーの首掛けスタイルでも使えて、さらに卓上でも使え、それなりにデザイン的にも気に入る物を手に入れたいと考えました。

そうして、探し出したのが「Toffy 3Way ひんやりファン」(以下「3Way ひんやりファン」)のフレンチブルーです。実勢価格は2,500円前後。実は「3Way ひんやりファン」にはフレンチブルー以外にもスモーキーリーフ、カナリアイエロー、ヴァイブラントオレンジ、パンナホワイトが用意されており、筆者はそのなかでもビビッドなカラーに引かれたのです。

筆者も、息子も大好きな黄色、カナリアイエローあたりをセレクトしようかとも考えたのですが、清涼感はないと考え直し、ビビッドカラーモデルの中では唯一の寒色系であるフレンチブルーをセレクトしました。

写真のようにカラビナ部分を利用して自立するので、卓上スタイルでも使用できます。筆者は机の上に置いて原稿を書きながら使っています

3Wayの名称のとおり、手持ち、首掛け、卓上の3つのスタイルで使えます。風量調整も弱、中、強の3段階。大きさは約58mm×168mm×60mm(カラビナ折りたたみ時)、重さは本体のみで約190g。比較的コンパクトで軽量に仕上がっています。

USB Type-Cによる充電式で電池容量は3.7V 2,000mAh(保護回路付)。満充電までの充電時間は約4時間で、連続使用時間は送風のみで約3時間〜7時間、送風+冷却プレートによる冷却では約1時間〜1.5時間となっています。

首掛け用のストラップと充電用の専用USBケーブル(約45cm)まで付属する冷却プレート付きのハンディファンとしても「3Way ひんやりファン」はコストパフォーマンスもとてもよいと判断してセレクトしました。

思う以上に涼しさが感じられる「冷却プレート」

付属の首掛けストラップを装着したところです。首から掛けてハンズフリーなスタイルで使えるのはとても便利

せっかく買うなら冷却プレート付きがおすすめ

筆者の関心は冷却プレートで、どの程度の涼しさが感じられるのか? ですが、冷却プレートは風量は関係ありませんが、送風をオンした状態でしか使用できません。そのため、まずは電源をオンして送風の様子をチェックしました。

ファン部分の直径が6cmほどしかない小型のモデルなので、送風をオンにすると高かめの駆動音が気になるだろうと思っていたのですが、予想よりも音は小さめです。弱であればスターバックスの店内で使用しても気にならないレベル。中でも許容範囲内かもしれません。さすがに強では周囲への配慮が足りない印象です。

そして、冷却プレートをオンにしたのですが、通電してしばらくすると冷却されたプレート部分に周りの空気との温度差で結露が生じるほどの温度になります。これに触れると明らかに冷たいのです。

手の平に冷却プレートを押し付けてみました。想像していた以上に冷たく、涼しさを感じるのに最初は驚きました

コンクリートの壁や床に触れたときのヒヤッとした感触よりは明らかに冷たく、氷やアイスクリームのパッケージに触れたときよりは冷たくないといった感じでしょうか。ただし、直径約3.5cmほどの冷却プレート部分が冷たくなったからといって、涼しさを感じられるものでしょうか。

実際に身体に冷却プレートを押し付けてみると、押し付ける場所によって、感じる涼しさが異なるのがわかります。太い血管が皮膚に近い部分を通っている場所に押し付けると血液が冷やされて、全身が涼しく感じやすいとのことです。

手首の内側に冷却プレートを押し付けてみました。皮膚の近くを大きな血管が通る部分を冷やすと、より全身が涼しく感じるといいます

手首の内側や首筋などに押し付けると、確かにほかの場所に比べて涼しく感じます。太ももの付け根なども効果が高いといわれていますが、外ではちょっと試しにくいかもしれません。さらに手の平や足の裏なども涼しさを感じやすいポイントだといいます。

髪型などによっては、ファンに髪の毛を巻き込む可能性があるので、誰にでもおすすめできるわけではありませんし、使用には注意が必要ですが、筆者は原稿を書く仕事の合間などにおでこに押し付けるのが気に入っています。脳が冷却されるように感じるのです。

当然、ハンディファンの冷却プレート1つで、全身が劇的に涼しくなったりはしません。しかし、瞬間的な涼しさは確実に得られます。筆者は原稿を書いている合間に、冷却プレートをおでこに当てるのが、半ば習慣化してきています。

ちょっとクセになる程度の冷たさと気持ちよさは確実に得られるので、新たにハンディファンを検討するのであれば、筆者は「3Way ひんやりファン」などの冷却プレート付きをおすすめします。想像以上によかったです。

 

公式サイト

●関連記事

【熱中症予防】真夏の「冷却グッズ8選」使い比べレポート!【冷却プレート付き扇風機、ハンディファン、ネックリング他】
夏に外で待ち合わせをすると、「暑そうでかわいそう」と哀れまれてしまう暑がりな筆者。職業がら毎年暑さ対策グッズを試しているので、猛暑・熱中症予防対策として近年流行している冷却プレート付き「ハンディファン」などの「冷却グッズ」8種を使い比べて特...
【ダイソー・パトロール】種類多過ぎ! コスパ『ハンディファン』7製品を涼みくらべチェック!
「毎日の買い物はまず『ダイソー』から」をモットーにする筆者が発見した気になるアイテム。今回はダイソーで入手可能な『ハンディファン』7種の実力をくらべてみた!
【2024年】のれる扇風機『のれせん』も発見!猛暑対策展で見つけた最新最強のひんやりグッズ5選
7月24日~26日に東京ビッグサイトで、体感型の専門展示会「第10回猛暑対策展」が開催されました。猛暑を乗り切るための製品がズラリと並ぶ中、実際に体験して「手応えアリ!」だったおすすめ5選を紹介します!

Amazon商品ページ

 

 

PR

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース