【万年筆インク】日本酒「白鶴」のブルーで書く! 『Kobe INK(神戸インク)物語 HAKUTSURU Sake Blue(ハクツル サケ ブルー)』

文房具

こだわると奥が深くて抜け出せなくなってしまう”インク沼”にハマる人が近年増加。そんななか、大手日本酒メーカー・白鶴酒造のコーポレートカラーが、『Kobe INK(神戸インク)物語 HAKUTSURU Sake Blue(ハクツル サケ ブルー)』が発売となった。

白鶴酒造のロゴ、その鶴の背景になっているのが白鶴・酒ブルー!

1882年創業の老舗文具メーカー・ナガサワ文具センター(兵庫県神戸市)が販売する万年筆インクシリーズが、「Kobe INK(神戸インク)物語」だ。2007年に第1集『六甲グリーン』をリリースして評判を呼び、いまでは第84集/全130色まで色数を増やしている人気インク銘柄である(2023年7月現在)。

その特徴は、旧居留地の街並みをテーマとした「旧居留地セピア」など、色彩豊かな神戸各地の風景や歴史の物語を色で表現していること。

そんな「Kobe INK物語」が今回コラボしたのは、同じく兵庫県神戸市に本社を置く、日本酒銘柄「白鶴」で知られる大手酒造メーカー・白鶴酒造だ。

白鶴酒造『Kobe INK物語 HAKUTSURU Sake Blue(ハクツル サケ ブルー)』(50ml・水性染料系・税込2,420円・2023年7月25日発売)は、1979年より使用されている同社のシンボルマーク/ロゴに使用されているブルーを題材とした万年筆インク製品である。

白鶴酒造が運営する「白鶴酒造資料館」が、神戸市内のミュージアムの連携のために2019年4月に設立された「KOBEミュージアムリンク」に参画しているところから、このコラボレーションは実現したのだという。

白鶴酒造資料館

そのパッケージとボトルにあしらわれているのは、日本の酒どころと称される神戸・灘五郷(なだごごう)のひとつ・御影郷(みかげごう)に大正初期に建造され、昭和40年頃まで使用されていた本店壱号蔵(現・白鶴酒造資料館)。

万年筆の人気色・ブルーに、新たに追加されたみずみずしく、酔いしれる青。ゆったりと手紙をしたためるひとときに、ぴったりくるのではないだろうか。

入手は白鶴酒造資料館、白鶴御影MUSE、NAGASAWA PenStyle DEN 梅田茶屋町店/神戸煉瓦倉庫店、ナガサワ文具センター プレンティ店/パピオス明石店、ナガサワ文具センター公式オンラインショップで可能だ。

■公式サイト

スポンサーリンク
文房具
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース