「カメラと写真」の超入門 メモリーカードに入れたまま写真を保存してもいいの?

文具・ホビー・カメラ

デジカメで写真を撮った後、メモリーカードに画像を入れたまま保存をしている人は多いかもしれない。この場合、気をつけないと、画像が消えてしまうことがある。基本はHDDなどに転送しておくことだが、どうしてもメモリーカードで保存したい場合はどうすればいいだろうか?

基本的には画像ファイルはパソコンやHDDに移しておきたいが……

メモリーカードは、長期間(数年から10年程度)通電せずにいると、内部にためていた電気が抜け、保存したファイルが消滅するという特性がある。そのため、メモリーカードを恒久的な写真の保管場所とするのは、あまりおすすめできない。

しかし、HDD(ハードディスク)と違って駆動部分がなく、コンパクトで軽いため、持ち運びしやすいという長所もあるので、写真データを宅配便で送るとか、引っ越しで長距離運ぶといった際に、利用価値が高い。

メモリーカード自体は、高熱や水分、静電気、環境の変化に弱いので、カードをケースに入れ、温度変化が小さく、湿気の少ない場所に保管すること。

また、電気抜けによるデータ消滅を防ぐため、数年おきにパソコンに挿して、通電させよう。写真内容の確認の意味でも、パソコンでスライドショー再生するといい。

●メモリーカードをまとめて保管できるファイル

サンワサプライ
FC-MMC8BK
(実売価格例:812円)

SDなどのメモリーカードをケースに入れたまま収納できるファイル。リフィルを買い足して保管数を増やすことが可能。

●メモリーカードを保存するときはここに注意!

・静電気を避ける
・水分、湿気を遠ざける
・高温下に置かない
・圧力をかけて曲げない
・数年ごとに通電する
・端子部を汚さない
・書き込みロックをする

解説/福多利夫 (フリーライター)

※価格は記事制作時のものです。

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー