子ども撮影に最強!超望遠で小型軽量リーズナブル 800mm相当を手持ちで使える超望遠ズームが本気いい理由

カメラ

OM SYSTEM最新の超望遠レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」望遠端800mm相当を使ってみたところ、小型軽量なのに強力な手ぶれ補正を搭載で使いやすく、リーズナブルで、すべての人におすすめしたい超望遠レンズに仕上がっていた件をお伝えします。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」とは

マイクロフォーサーズの理想を具現化したような高性能超望遠ズームレンズ

「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」を「OM-1 Mark II」に装着したところ。レンズ+カメラボディの全長で25cm程度しかありません。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」は2025年3月に発売されたOM SYSTEM最新の超望遠ズームレンズです。カバーする焦点距離は100〜400mmですが、マイクロフォーサーズ向けのレンズなので、35mm判換算で200〜800mm相当をカバーする超望遠レンズとなっています。

 

OM SYSTEMのカメラシステムのなかでも人気の超望遠ズームレンズである「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」の後継となる「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」ですが、もっとも大きな変更点は従来機では未対応であった5軸シンクロ手ぶれ補正に対応したこと。これによって最大で望遠端は5.5段、広角端は7.0段分の手ぶれ補正効果を発揮するといいます。従来機が最大3.0段であったことを考えると大きな進歩です。

 

さらにIPX1の防滴性能と防塵の配慮した設計で、過酷なアウトドアフィールドでも快適に使用できます。しかし、筆者が注目したいのは、その大きさと重量です。200〜800mm相当をカバーする超望遠ズームレンズである「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」は最大径が約86.4、全長が205.6mm、重さに至っては約1,125g (三脚座、レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)、約1,300g (三脚座含む、レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)しかありません。

新型の「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」(手前)と旧型の「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」(奥)を並べてみました。三脚座の取り付け方法が変更されているのが外観からわかります。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」の大きさと重さは、35mm判フルサイズ用の70-200mmF2.8程度しかありません。このサイズで200〜800mmという超望遠撮影を可能にし、実勢価格は18万円前後と、ほかの800mmクラスの超望遠と比べると驚くほどリーズナブル。軽くて小さくてリーズナブルでありながら、高性能な超望遠を実現しているのは、まさにマイクロフォーサーズの理想の恩恵といえるようなレンズなのです。

 

しかも、今回レビューでは使用しませんでしたが「M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14」や「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」といったテレコンバーターと組み合わせることも可能で、最高で1600mm相当や1120mm相当のさらに超望遠での撮影も可能となる拡張性にも優れた「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」を実際に試してみました。

 

200〜800mmという超望遠は本当に必要か?

ズームレンズである限り望遠過ぎて困ることはほとんどない

OM-1 Mark II /M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ/ 300mm相当 /シャッター速度優先AE(F5.7、1/500 秒)/ISO 2000/露出補正:+0.7EV/ WB:オート/ピクチャーモード:ビビッド 「カラスの羽をぶっ刺すと飛べるよ」と拾った羽を両手にもってはしゃぐ息子を撮影。この程度のアップでも屋外だと300mm相当での撮影になっています。

「子どもを撮影するのにおすすめのレンズは?」という質問に筆者は多くの場合、35mm判フルサイズユーザーなら150〜600mmや200〜500mmといった超望遠ズームレンズをおすすめします。すると「野鳥や野生動物を撮影するわけではないのだから、大げさでは……」といわれることも多いです。

 

ですが、実際に幼稚園や保育園、小学校の運動会やお遊戯会などの現場で、望遠端が200〜300mmといった望遠ズームレンズで我が子を撮影しようとカメラとレンズを構えても、まったく十分なサイズ、アップなどで子どもをとらえることができません。特にコロナ後は思った以上に子どもたちからの距離があるのです。

 

そのため、筆者は望遠端が500mmや600mmといった超望遠をおすすめするのですが「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」の200〜800mm相当という超望遠ズームを使うと500mmや600mmでも残念ながら、やや物足りなくなってしまうのです。同じ条件で撮影できるなら、望遠ズームレンズは焦点距離が長ければ長いほどおすすめです。

OM-1 Mark II /M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ/800mm相当 /シャッター速度優先AE(F6.3、1/1,000 秒)/ISO 400/露出補正:+0.3EV/ WB:オート/ピクチャーモード:ビビッド
当たり前ですが、望遠端の焦点距離が長いと野生動物を画面いっぱいにとらえるにも非常に優位です。そういう意味でも800mm相当はとても便利といえます。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」の場合は「M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14」や「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」といったテレコンバーターが使用できるのも大きなアドバンテージといえるでしょう。

 

子どもを撮影しなくなったら「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」のような超望遠ズームレンズは使わないのでは? と不安に思う方もいるでしょうが、多くの場合、子ども撮影しないときも、超望遠ズームレンズがきっかけでネイチャー派の人は野鳥や野生動物、そうでない方でも飛行機や列車の撮影などにハマる方が多いので、持っていて損はないようです。

 

IIでバージョンアップした手ぶれ補正の効果は?

ラフに撮影しがちな初心者こそ、最新版を使いたい

OM-1 Mark II /M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ/ 339mm相当 /シャッター速度優先AE(F5.8、1/100 秒)/ISO 16000/露出補正:+1.0EV/ WB:オート/ピクチャーモード:ビビッド
強力な手ぶれ補正性能と驚異的な近接撮影性能を誇る「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」だから、挑戦してみた寝ている子どもの超望遠での撮影。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」から、今回テストをした「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」にバージョンアップしてもっとも大きく変わったポイントは手ぶれ補正です。

 

「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」では未対応であった5軸シンクロ手ぶれ補正に対応。従来機では望遠端でも、広角端でも最大で3.0段分の効果が得られた手ぶれ補正が「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」では最大で望遠端は5.5段、広角端は7.0段分の手ぶれ補正効果が得られるようになりました。

 

超望遠ズームレンズにおいて、望遠端で2.5段、広角端で4.0段分の手ぶれ補正効果のアップと聞けば、わかっている人にとっては、それだけで新モデルに買い換える十分な理由といえます。しかし、この手ぶれ補正はよくわかっていない方にこそ重要なのです。

 

よくいわれる話なのですが、普通の人が手ぶれを防ぐために必要なシャッター速度は1/焦点距離 秒とされています。100mmレンズなら1/100秒、800mm相当なら1/800秒というわけです。

OM-1 Mark II /M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ/ 800mm相当 /シャッター速度優先AE(F6.3、1/1,000 秒)/ISO 500/露出補正:+0.7EV/ WB:オート/ピクチャーモード:ビビッド 800mm相当の超望遠を使うと、手ぶれ補正をオフにするとファインダー内の像がびっくりするくらい揺れることに驚くでしょう。

ところが手ぶれ補正の効果が1段得られれば、800mm相当で1/400秒、2段なら1/200秒、3段なら1/100秒での撮影が可能になるわけです。5.5段分であれば800mmで1/15秒あたりまで手ぶれが発生しない計算になります。当然、被写体が動く場合は被写体ぶれが発生するので、理論値どおりにはならないのですが……。

 

とはいえ、手ぶれ補正はカメラを構えて被写体をのぞいているときのファインダー内像のぶれにも影響を与えるので、強力な手ぶれ補正機能を搭載したレンズ+カメラでは、超望遠撮影時にファインダー内像のぶれが小さく、被写体がとらえやすく、安定した画像で観察することができます。この点も多くのベテランユーザーがより手ぶれ補正が強力な「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」に乗り換える理由です。

 

そして、筆者が初心者ユーザーにこそ、より手ぶれ補正が強力な「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」をおすすめする最大の理由が、おそらく一脚などを使わないだろうからです。

 

超望遠での撮影に慣れたユーザーは手ぶれを排除するために、一脚や三脚を使うことが習慣化しています。筆者の家にも複数本の一脚、さらに多くの三脚がありますが、初心者の多くが本格的な一脚や三脚を持っていないのが普通でしょう。必要性を体感するとほしくなるのですが、それまでは手持ちで撮影することを考えると、より手ぶれ補正が強力な「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」をおすすめします。

 

圧倒的な軽量コンパクトが与えてくれる自由度

タフなレンズ+カメラシステムによって得られる安心感

OM-1 Mark II /M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ/ 800mm相当 /シャッター速度優先AE(F7.1、1/60 秒)/ISO 200/露出補正:+0.7EV/ WB:オート/ピクチャーモード:ビビッド/一部トリミング 手ぶれは強力な手ぶれ補正で抑えてくれるので、シャッター速度を1/60秒まで遅くして、被写体ぶれで手足をぶらしてスピード感を強調してみました。

実際に「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」で撮影をはじめると驚くのが、その取り回しのよさです。筆者はOM SYSTEMのなかでは比較的大ぶりなボディである「OM-1 Mark II」との組み合わせで使用しましたが、それでもレンズ+カメラの重量は約1,125g+約599gで1,724g、三脚座を入れても約1,899gで2kgにもなりません。

 

カメラのボディの重量が500gを切る最新モデルの「OM-3」との組み合わせであれば、さらに全体重量が軽くなります。筆者のなかでレンズ+ボディで2kg以下は35mm判フルサイズ機であれば、ちょっと明るめの標準ズームレンズを装着した程度の重さです。大きさでいうなら望遠ズームの70-200mmF2.8を装着したときよりも小さい印象。

 

そのため、望遠端800mm相当の超望遠ズームとは思えないほど、取り回しが楽なのです。手持ちでの撮影は楽なのは当たり前なのですが、レンズとカメラが軽くてコンパクトだと、関連するアクセサリーも軽くてコンパクトなものが使用できます。例えば、カメラのシステム重量が2kgを切ると普段使っている三脚と雲台もひとまわり小さなもので済んでしまいます。結果、それらを収納するためのカメラバッグも小さなもので済むわけです。

今回の作例の一部は、雪解けで足元の悪い森のなかで撮影しましたが、機材が軽くて、コンパクト、しかも防塵防滴だと非常に動きやすく安心感があります。

筆者は仕事や取材の際に100-400mmレンズをボディに装着したまま、収納できるケンコー・トキナーの「Sanctuary IV RT140」を使っています。筆者は「Sanctuary IV RT140」を普段使い通勤バッグのように使っているのですが「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」+「OM-1 Mark II」なら、さらに交換レンズ数本と取材用のアイテム、ノートパソコンなどもいっしょに余裕で収納できてしまいます。ある意味800mm相当の超望遠を毎日持ち歩くことも可能です。

 

しかも「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」+「OM-1 Mark II」の組み合わせはIPX1の防滴性能を発揮する組み合わせなので、多少の小雨や水しぶきなどを気にする必要もありません。軽量コンパクト、しかも過酷な環境にも耐えられるタフな超望遠ズームレンズというわけです。

 

ハーフマクロレンズを超える接写性能

超望遠ズームレンズの常識を変える撮影が楽しめる

OM-1 Mark II /M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ/ 800mm相当 /シャッター速度優先AE(F6.3、1/320 秒)/ISO 3200/露出補正:+0.7EV/ WB:オート/ピクチャーモード:ビビッド 足元の咲いていた福寿草を望遠端の800mmで撮影、撮影距離はほぼ最短撮影距離です。超望遠レンズでの撮影というよりは完全にマクロレンズの作例という印象です。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」の最短撮影距離はズーム全域で1.3mですといって「それはすごい!」となる方はかなり少数派でしょう。200〜800mm相当の超望遠ズームレンズとしてはびっくりするほど被写体に接近して撮影することが可能です。

 

その結果、最短撮影距離で撮影すると35mm判換算の最大撮影倍率が広角端の100mm時に0.17倍相当、望遠端の400mm時に0.57倍相当となります。写真やカメラ、レンズに詳しい人なら、ここで「0.5倍越えってマクロレンズ並みじゃない!」と驚いてくれるはずです。とはいえ、普通の人にとっては、まだ「?」だと思います。

 

最大撮影倍率が1.0倍(等倍)で36×24mmの範囲を画面いっぱいに撮影できます。この半分である0.5倍(ハーフマクロ)では72×48mmの範囲を画面いっぱいに撮影できるわけです。ただし「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」は最大撮影倍率が0.57倍相当なので最短撮影距離1.3mで800mm相当を使えば、なんと60.3×45.3mmの範囲を画面いっぱいに撮影できるほどの近接撮影性能をもっています。これはちょっと驚異的です。

OM-1 Mark II /M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ/ 800mm相当 /シャッター速度優先AE(F6.3、1/500 秒)/ISO 2500/露出補正:+0.7EV/ WB:オート/ピクチャーモード:ビビッド 外でいっしょに遊んでいた息子が何かを作り始めた手元を撮影した1枚。近接撮影に強い「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」なら、こんな写真も撮影できます。

身長などによる差はありますが、立ったまま「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」を構えて、足元の直径4cm程度の花をそのまま画面いっぱいに撮影できる近接、マクロ撮影性能を持っています。

 

その結果、掲載した作例のように足元の咲いている福寿草を立ったまま画面いっぱいに撮影することも可能です。さらに望遠での撮影中に、1人遊びをはじめた幼い息子の手元やパーツだけといったアップ撮影も可能にしてくれます。

 

「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」1本で超望遠ズームレンズとしてだけではなく、超望遠ズームマクロレンズとしても活躍してくれるお得なレンズといえるわけです。この点は、使用時には常に意識して、この特性を活かした写真を撮影することをおすすめします。

 

子ども、孫が生まれたら超望遠ズームレンズ

取り回しもコスパもよい「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」は◎

OM-1 Mark II /M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ/ 421mm相当 /シャッター速度優先AE(F6.3、1/500 秒)/ISO 2500/露出補正:+0.7EV/ WB:オート/ピクチャーモード:ビビッド 筆者に向かって走ってくる息子。超望遠ズームレンズで一瞬の表情を切り取ると、こんな笑顔で走り寄ってきてくれるのだと、より愛おしくなります。

子どもや孫が生まれたら超望遠ズームレンズを購入することを多くの人におすすめしています。なぜなら、子どもや孫の人生に一度しかないシーンを思う存分に撮影するなら、超望遠ズームレンズが必要だからです。

 

例えば、生後数カ月や1歳くらいから、保育園に入れば、その年から運動会や発表会があるでしょう。そんなときに、ウチの子だけをどアップで撮影しておきたいと考えるなら超望遠ズームレンズが必須なのです。

 

実は筆者は長男の2歳、3歳、4歳の運動会をすべて超望遠域のどアップで撮影しており、その内容を記事化して特選街WEBで公開しています。しかし、お気づきのように1歳の運動会を撮り逃しているのです。このことはすでに一生涯忘れない後悔となっています。

運動会の写真撮影は我が子のどアップだけで十分!OM SYSTEM「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」でうちの子だけを撮りまくる
OM SYSTEMの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」は1本で24〜400mm相当をカバーする高倍率ズームレンズ。これにデジタルテレコンを併用すれば800mm相当までカバーするので息子の運動会を我が...
【望遠レンズレビュー】<マイクロフォーサーズなら最安15万円以下>800mm相当のズームなら運動会でも「我が子だけをどアップ」で思いどおり撮影できる
幼稚園や学校行事で我が子だけをどアップで撮影したいと思ったことはありませんか? しかし、超望遠ズームレンズは高いと尻込みしている方も多いでしょう。ですが、マイクロフォーサーズなら最安15万円以下で800mm相当の超望遠ズームレンズも入手可能...
【子どもの運動会】やりすぎぐらいでOKだ!カメラの設定と撮影方法を指南!激推しアイテムはダイソーの「園芸ひざあて」
一般的なご家庭でカメラ(デジタルカメラ)の出番といえば、子どもの運動会と各種発表会でしょう。2歳の息子がいる筆者の家でも、運動会の日は、カメラも筆者も仕事ではなく家庭サービスの日になるわけです。この運動会「どう撮ったらいいの?」と聞かれるこ...

 

1歳の運動会は次男でリベンジする予定ですが、それでも長男の1歳の運動会を撮り損なった後悔は消えません。だからこそ、筆者はみなさんにせっかく撮るなら超望遠ズームレンズをおすすめするわけです。

OM-1 Mark II /M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ/ 300mm相当 /シャッター速度優先AE(F5.7、1/500 秒)/ISO 800/露出補正:+0.7EV/ WB:オート/ピクチャーモード:ビビッド 転んで赤くなったヒザが痛いのだと、ズボンの裾をめくって見せる息子。こんなアップも撮影できるのが「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」の魅力の1つです。

そのなかでも「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」をおすすめする理由は、コンパクトで軽量なのに、最短撮影距離も短く、最新の手ぶれ補正システムで初心者でも失敗の確率が低いこと。そして、なによりもマイクロフォーサーズの本領発揮ともいえるコストパフォーマンスの高さです。

 

最新の35mm判フルサイズ機で「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ」+カメラを同じようなレベルでおすすめすると、ちょっと気軽に提案できる金額ではなくなってしまいます。これに対してマイクロフォーサーズのOM SYSTEMなら決して単純に安いとはいえませんが、現実的な価格といえるのが大きなポイントです。筆者はコストパフォーマンスもカメラシステムの性能の一部だと思っています。

 

とはいえ、いきなりはハードルが高いと思う方はOM SYSTEMではレンズの貸し出しサービス(https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/oocpn/service3n.html)も行っているので、運動会や発表会など特別な日に合わせてレンタルで試してみるのもおすすめです。ぜひ一度超望遠ズームレンズの魅力を味わってみてください。きっと、二度と元には戻れませんよ。

 

<公式サイト>
OM SYSTEM https://jp.omsystem.com/

スポンサーリンク
レビュー文具・ホビー・カメラカメラ
シェアする
齋藤千歳(フォトグラファーライター)

元月刊カメラ誌編集者。新しいレンズやカメラをみると、解像力やぼけディスク、周辺光量といったチャートを撮影したくなる性癖があり、それらをまとめたAmazon Kindle電子書籍「レンズデータベース」などを出版中。まとめたデータを元にしたレンズやカメラのレビューも多い。使ったもの、買ったものをレビューしたくなるクセもあり、カメラアクセサリー、車中泊・キャンピングカーグッズなどの記事も執筆。現在はキャンピングカーを「方丈号」と名付け、約9㎡の仕事部屋として、車内で撮影や執筆・レビューなどを行っている。北海道の美しい風景や魅力を発信できればと活動中。

齋藤千歳(フォトグラファーライター)をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー