パソコンでハイレゾ音源を再生するなら、無料で使いやすい「Sony Music Center」がおすすめ!

ガジェット

パソコンで音楽を再生するとき、皆さんはどんなプレーヤーソフトを使っているだろうか。特に、ハイレゾ音源を再生したい場合は、対応していないソフトもあるので、選択が難しい。今や一般的となっている「iTunes」では、ハイレゾ音源は再生できないのだ。さまざまなプレーヤーがあるが、今回は、ソニーの「Sony Music Center」に着目してみよう。

操作性が改善された「Sony Music Center」

パソコンでハイレゾ音源を再生する場合、プリインストールされている「Windows Media Player」などでも行える。しかし、音質などの点から考えると、ハイレゾ対応の音楽再生ソフトを別途導入したほうがおすすめだ。

これまでの定番ソフトである「foobar2000」は、無料で使えるのだが、導入時の設定が難解で、初心者にはハードルが高いものだった。そこに登場したのが、ソニーの「Sony Music Center」だ。

これは、同社の従来の再生ソフトや転送ソフトを統合したもので、操作性も改善された。何より、めんどうな設定が不要で、さまざまなハイレゾ音源を自在に再生可能。ウォークマンへの転送やハイレゾ配信サイト「mora」の楽曲自動ダウンロード機能なども備え、ハイレゾ音楽再生の購入や管理、再生などが快適に行える。

導入は実に簡単で、同社のサイトからダウンロードし、インストールするだけ(無料)。基本的には、それだけでハイレゾ音源の再生が可能だ。

ダウンロードするだけと簡単。ジャケット写真の並びも見やすい。

ソフトを起動すると、パソコン内にある音楽ファイルを検出し、自動的にライブラリーの作成が行われる。NASなどを指定してライブラリー化することも可能だ。

また、「Sony Music Center」は、Windows版のほか、iOS版、Android版もある。パソコンとスマホにインストールしておけば、ファイルの転送やライブラリーの共有なども可能だ。

「Sony Music Center」はスマホ版も用意されている。

解説/鳥居一豊(AVライター)

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー