微妙に違う! 有料のインターネット音楽配信サービスはどれを選ぶ?

ガジェット

インターネットを介した音楽配信サービス。現在では、多彩なサービスが提供されているが、料金は同等だし、パッと見では特徴はわかりづらい。ここでは、音楽配信の楽しみ方のヒントをお届けしよう。

月額980円が主流だが、無料で楽しめるものも

最近は、音楽配信というと、ダウンロード型よりもストリーミング型がおなじみになった。ストリーミング型は、大部分のサービスが月額980円前後&聴き放題で、印象としてはどれもよく似ているかもしれない。しかし、実際には、料金も使い勝手も微妙な違いがある。

●音楽配信の種類

●主な定額音楽配信サービス

※2018年7月現在。

まず「Spotify」は、制限はあるものの、全曲が無料で聴ける「Free」が存在することが特徴だ。そのため、何か音楽が流れていればいい、という人なら、無料版で十分に使えるだろう。ただし、実際に聴いていると、目的の曲がズバリ聴けないことは、ストレスになるかもしれない。また、無料版が充実しているためか、無料試用期間がないが、3ヵ月までは月額100円で試せる。

Amazonの「プライムミュージック」は、プライム会員なら無料で使えるのが特徴。ただし、曲数はそれほど豊富ではなく、検索してみると、有料の「Amazon Music Unlimited」を案内されることも多い。もっとも、プライム会員のおまけとしては十分で、会員なら「Unlimited」の割引サービスもある。

プライムミュージック
無料

Amazonプライム会員の特典に含まれる。別料金の Music Unlimitedに比べると曲数は少ないが、無料なので許容範囲だ。

「Apple Music」は、iPhoneや「iTunes」ユーザーなら、手持ちのライブラリーとの使い分けを意識しなくていいのがメリット。

「AWA」は、無料プランが用意されている。ただし、月に20時間までと制限され、曲の一部だけのハイライト再生となる。じっくり聴きたい人には向かないが、新曲を次々チェックしたい人などには使える。

「Google Play Music」は、有料定額配信を楽しめることに加え、CDなど手持ちの曲をクラウドへアップロードできるのだが、この機能は無料版でも使える。

「LINE MUSIC」は、無制限のプレミアムに加え、月20時間まで聴けるベーシックプランがAndroidのみに用意されている。学割サービスがあるので、子供に使わせるにもいいかもしれない。

「dヒッツ」は料金が割安で、他サービスでは未配信のJ-POPアーティストが用意されているのが特徴。ただし、基本的には曲単位ではなく、アーティスト単位でのプレイリスト再生となる。

なお、音質はAACなど圧縮音源が基本で、差はほとんどない。また、音源をダウンロードできるオフライン再生機能についても確認しておこう。多くは、無料期間が設けられているので、試してみるといい。

●まずは無料体験で試してみよう

「Apple Music」をはじめ、ほとんどのサービスには無料で試せる体験期間がある。使い勝手や品ぞろえの確認は、試すのが一番。

解説/大坪知樹(フリーライター)

※各サービス内容、料金などは変更になる場合があります。

スポンサーリンク
ガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR