オンキヨーのミニコンポ「X-NFR7FX」の音質を評価!CD再生は正攻法で高感度大

家電・AV

オンキヨーの一体型ミニコンポ、「FR」シリーズの発売から早20年、その集大成として開発された注目機だ。USB DAC機能、USBメモリーでのハイレゾ音の再生に加え、SDカード、USBメモリーへの録音機能を備える。

【大人のミニコンポ選び】タイプ別No.1はこれだ!
お気に入りの音楽がワイヤレスで手軽に楽しめるブルートゥーススピーカーが人気を集める中、左右独立のスピーカーを備えたミニコンポを支持する声も根強い。
今回は、各メーカーの人気モデルを集め、搭載している機能を整理して紹介し、各種メディアで行った音質チェックの結果を掲げる。

大人のミニコンポ選び
単品コンポ譲りの高音質。CD再生は正攻法で好感度大

オンキヨー
X-NFR7FX
実売価格例:4万7080円

サイズ▶CDレシーバー:幅21.5cm×高さ14.2cm×奥行き34.8cm、スピーカー:幅16.35cm×高さ28.15cm×奥行き26.8cm
重量▶CDレシーバー:4.8kg、スピーカー:3.6kg(1台)
実用最大出力▶19W+19W(4Ω)

ONKYO
ミニコンポ
X-NFR7FX
▼CD/SD/USB/Blutooth対応でハイレゾ音源も再生可能。▼選べる多彩な機能と高品位なサウンドが魅力のロングセラー・ステレオ FRシリーズ。(Amazon)
USBメモリー再生
USB DAC機能
NAS再生
ネット音楽配信
対応CD 音楽CD・CD-R/RW
ラジオ AM・FM・ワイドFM
ハイレゾ PCM 96/24
ブルートゥース SBC

オンキヨーの一体型ミニコンポ、「FR」シリーズの発売から早20年、その集大成として開発された注目機だ。USB DAC機能、USBメモリーでのハイレゾ音の再生に加え、SDカード、USBメモリーへの録音機能を備える。

●ツイーターはリング型
同社の単品スピーカーでも実績のある、リング型ツイーター振動板を採用。

●操作ボタンは3系統ある
CD、SDカード、USBメモリーと、メディアごとに独立した操作ボタンを配置。

ディスクリート構成のアナログアンプ回路は、同社の単品コンポーネントの開発で培った技術、ノウハウを生かした自信作で、動的特性を改善する独自の技術、「WRAT」を投入。定格出力は19ワット+19ワットと控えめだが、ここはスペックではなく、実際のサウンドで勝負する。

まず、CDの音を聴いてみたが、がっちりとした低音と厚みのある中高音が持ち味で、ジャズ、クラシック、ロックと、どんな音源が来ても、実に堂々と描き出す。中低域の描写が若干癖っぽいが、正攻法の音作りには好感が持てる。

ハイレゾ再生でも、中低域の充実した骨太のサウンドがそのまま受け継がれ、スケール感に富んだ重厚な響きが気持ちよく吹き上がる。欲をいえば、さらに繊細さ、きめ細かさを加えたいところだが、本質的なクオリティは高い。

ブルートゥース接続でも低域は程良く締まり、リズム感が良好。ただ、ベース、バスドラムは張り出しが抑えられ、グルーヴ感も希薄になる。本機の実力からすると、物足りなさが残るもの事実。対応コーデックはSBCのみで、AAC、aptXなどには非対応。

再生音質採点&一言コメント

CD音質 8
厚みのある低域、張りのあるボーカルは単品コンポーネント譲り。
ハイレゾ音質 7
空間は広がるが、低域と中域のつながりにスムーズさが欲しい。
ブルートゥース音質 5
ベース、バスドラムの響きが単調で、声もニュアンスが乏しい。

この製品に向く音楽ジャンル

◆解説/藤原陽祐 (AV評論家)

スポンサーリンク
家電・AVスピーカー
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース