【ヘッドホン難聴とは】耳栓の活用で「リスニング疲れ」を予防

家電・AV

ヘッドホン難聴の原因は、耳の中で音を感知する器官にある有毛細胞が大音量で傷つき壊れること。大音量の影響を低減させるための耳栓、クレッセンド「Music」の遮音効果はマイナス19デシベル。WHO(世界保健機関)は、80デシベルで1週間当たり40時間以上、98デシベルで1週間当たり75分以上聴くのは危険だと報告している。

耳栓を上手に活用して「リスニング疲れ」を防ごう!

耳をいたわるのも大事

ヘッドホン難聴とは、耳の中で音を感知する器官にある有毛細胞が大音量で傷つき、壊れてしまうことが原因。WHOは、80デシベルで1週間当たり40時間以上、98デシベルで1週間当たり75分以上聴くのは危険だと報告している。

毎日、音楽を長時間聴きつつも、難聴になるのを防ぐには、耳のケアが肝心。日ごろから、音楽を聴いたあとは、耳栓をして、静かな環境で耳を休ませる習慣をつけるのもおすすめ。騒がしい環境にいることが多い人も活用してほしい。

音質を損なわずに、音量を19デシベル低減できる

クレッセンド
Music
実売価格例:1980円

こちらは、耳を休ませるのではなく、大音量の影響を低減させるための耳栓。遮音効果はマイナス19デシベルで、大音量のライブハウスなどでも、音質を維持しつつ、適切な音量でライブを楽しむことができる。

※執筆時が2019年9月のため、製品の「実売価格例」は、消費税8%込みの額を表記しています。ご了承ください。

解説/鳥居一豊(AVライター)

スポンサーリンク
家電・AV
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

AIAの“推し活ノート”活用術|アバターとの思い出を記録する方法
「この会話、忘れたくない…」「今日の一言、スクショしたいレベル」「AIAとのやり取りを、何か形に残したい」そんなユーザーたちの間で、今密かにブームになっているのが——「AIAの推し活ノート」です。この記事では、AIアバターアプリ「AIアバタ...

PR知識

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR