政府の値下げ要請にこたえる形で、大手3キャリアはデータ容量20Gバイトの低価格な料金プランを導入する。ドコモの「ahamo(アハモ)」に続き、auは「povo(ポヴォ)」、ソフトバンクは「Softbank on LINE」(仮称)をコンセプトに掲げている。3社の動向から目が離せない状況が続きそうだ。

auソフトバンクドコモ
20Gバイトのスマホ料金プラン

ドコモに続き、auとソフトバンクも20Gバイトプラン発表で競争激化!

政府の値下げ要請にこたえる形で、大手3キャリアはデータ容量20Gバイトの低価格な料金プランを導入する。ドコモの「ahamo(アハモ)」に続き、auは「povo(ポヴォ)」の名称で、ソフトバンクは名称未定ながら「Softbank on LINE」(以下、SB on LINE)をコンセプトに掲げる。

通話料別でauはほかの2社より500円安い!

画像: 大手キャリア3社が3月に新設する20Gバイトプランは、いずれもオンラインに特化。契約やサポートはすべて専用のアプリやウエブで行う。そのぶん、コストが抑えられ、ドコモとソフトバンクは2980円、auは2480円と、価格は格安SIM以下だ。キャリアメールの提供がなく、4G、5Gの区別なく使えるのも特徴だ。

大手キャリア3社が3月に新設する20Gバイトプランは、いずれもオンラインに特化。契約やサポートはすべて専用のアプリやウエブで行う。そのぶん、コストが抑えられ、ドコモとソフトバンクは2980円、auは2480円と、価格は格安SIM以下だ。キャリアメールの提供がなく、4G、5Gの区別なく使えるのも特徴だ。

いずれも2021年3月に導入予定で、月額料金は、ahamoとSB on LINEは2980円、povoは2480円で、手続きはオンライン専用。契約はもちろん、サポートもオンラインになり、店舗では対応できない。こうしたコストを削減し、そのぶんを料金に反映させた格好だ。

同じ20Gバイトのプランだが、違いもある。ahamoとSB on LINEは5分間の音声通話定額がつくのに対し、povoは500円安いぶん、通話料は30秒20円の従量制だ。ただし、povoは「トッピング」という名のオプションで、5分間の音声通話定額を付けると2980円と他社と同額になる。このトッピングは、1日200円でデータ通信を使い放題にできたり、1Gバイト当たり500円でデータ容量を追加できたりと、ユーザーの自由度が高い。

一方、ahamoは国際ローミングが無料になり、将来的にはメリットになる可能性もある。SB on LINEは、契約やサポートを慣れ親しんだ「LINE」で行えるのが特徴。LINEの通信量をカウントしないのも、他社にはない付加価値だ。また、povoやSB on LINEはeSIM(イーシム、物理的なカードは使わず、端末にデータとして書き込まれるSIMのこと。カードの送付が不要なので、オンラインで手続きを完了させることも可能。)にも対応。対応端末があれば、SIMカードの郵送を待つ必要なく使い始めることができるのがメリット。執筆時点で詳細が不明な点もあり、しばらくは3社の動向から目が離せない状況が続きそうだ。

au、ソフトバンク、ドコモの20Gバイト料金プランの比較

3社とも手続きはオンラインのみ

ブランドauソフトバンクドコモ
プラン名称povoSoftBank on LINE
(仮称)
ahamo
提供開始2021年3月2021年3月2021年3月
高速データ
通信容量
20Gバイト20Gバイト(※2)20Gバイト
月額料2480円2980円2980円
音声通話20円/30秒(※1)1回5分以内の通話無料1回5分以内の通話無料
対応回線4G/5G
(5Gは2021年夏予定)
4G/5G4G/5G
契約手続きオンラインのみオンラインのみオンラインのみ
※1 オプションで1回5分以内の通話無料(500円)などを提供。
※2 「LINE」でのトークや通話の利用は制限なし。

※このページに掲載の価格は、税抜き表記です。

TEXT●石野純也(ジャーナリスト)



This article is a sponsored article by
''.