【自動運転のレベル】ホンダ・レジェンドが世界初のレベル3指定!高速道路の渋滞時に走行可能

スポーツ・アウトドア

ホンダは、2020年度中に発売を予定する新型「レジェンド」に、高速道路の渋滞時に自動運転「レベル3」で走行できる「トラフィック・ジャム・パイロット」を搭載する。世界で初めて国土交通省の型式指定も受けた。また、自動車保険でも、東京海上日動がレベル3の運転中に発生した事故に対し、等級減の対象にしないと発表。

※本記事に掲載の価格は、税込みの車両本体価格または実売価格例です。

世界初の自動運転レベル3指定。ホンダ・レジェンドの新装置が話題!

ホンダは、2020年度中に発売を予定する新型「レジェンド」に、高速道路の渋滞時に自動運転「レベル3」で走行できる「トラフィック・ジャム・パイロット」を搭載する。世界で初めて国土交通省の型式指定も受けた。

自動運転「レベル3」は”条件付き自動運転”だ!

ホンダ レジェンド

新型レジェンドに続いて、今年は輸入車を含めレベル3の型式指定を受ける車種が相次いで登場する見込みだ。

この機能は、高速道路や首都高などで時速30~50キロにおいて自動運転レベル3での走行が可能となるもので、この自動運転中、ドライバーはハンドル操作を含む一切をシステムに委ねられる。走行中でもドライバーはテレビなど動画映像を見られ、スマートフォンなどの操作をしてもかまわない。

レジェンドには高精度レーダー「LiDAR」を搭載

本田技研工業(株)提供

また、自動車保険でも、東京海上日動がレベル3の運転中に発生した事故に対し、等級減の対象にしないと発表。これは、業界初の試みとなる。

自動運転はレベル1から5まである!

(国土交通省の資料を基に作成)

しかし、注意すべき点もある。レベル3ではシステムが対応できなくなれば、直ちにドライバーが運転を引き継がなければならない。そのため、システムにはドライバーが運転を引き継げる状態にあるかを監視する仕組みが搭載される。

システムが引き継げないと判断すれば、警報を発し、10秒後には自動停止されてしまう。さらに、暴風雨や降雪時、視界が確保できない悪天候下では作動しないなど、現状のレベル3では完全な自動運転には程遠い。これは、将来の自動運転へ向かう一里塚と考えるべきだろう。

レベル2でもハンズオフ走行。公共交通機関への展開にも注目

一方で「レベル3」とまではいかないものの、それに近い機能を搭載したクルマはすでに登場している。スバルは、新型レヴォーグに搭載した「アイサイトX」で渋滞時のハンズオフ走行を実現。レジェンド同様、ドライバーの視線を常に監視し、運転を引き継げる状態にあるかをチェック。この機能はドライバーの異常を判断することにも活用されている。

センサー能力を高め、検知範囲を広げて安全運転

スバル レヴォーグ/348万7000円~

新世代「アイサイト」ではカメラの解像度を倍増させ、画角を広げても遠方までとらえられるようになった。ミリ波レーダーも併用して、前方の横方向まで監視できるようにした。

日産「スカイライン」やレクサス「LS」でも高速道でのハンズオフ走行を実現。LSは首都高速など都市高速でもこれを可能にした。公共交通機関でも、自動運転の導入が進む。茨城県境町では2020年11月、ソフトバンクの子会社BOLDLY(ボードリー)や半導体商社のマクニカと協力し、フランスから輸入した9人乗りの自動運転バス「NAVYA ARMA(ナビヤ アルマ)」を3台導入。市街地を定時・定路線での運行を開始した。西武バスも群馬大学と協業し、営業路線を使った大型バスの実証実験を2021年2月より始め、あいおいニッセイ同和損保による自動運転下の保険のサポートも行っていく。自動運転は、着実な広がりを見せ始めている。

公共交通機関による自動運転の例

運営 開始時期 内容
羽田みらい開
発、鹿島建設、
BOLDLY、マ
クニカなど
2020年
9月18日~
「HANEDA INNOVATIONCITY」
(東京都大田区)にて、通常の
ハンドル・ブレーキを搭載しな
い⾃律⾛⾏バスが定期運行開始。
茨城県境町、
BOLDLY、マ
クニカ
2020年
11月26日~
茨城県境町が、自治体として初
めて自動運転バスの公道での定
常運行を開始。
西武バス、群
馬大学、日本
モビリティ等
2021年
2月~
埼玉県飯能市で、通常の営業運
行をする路線バスと同じ大型バ
スで自動運転の実証実験を行う。

※価格は記事作成時のものです。

■解説/会田肇 (自動車評論家)

スポンサーリンク
スポーツ・アウトドア
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR