【ADASとは】義務化で普及が進むクルマの安全運転支援システム

スポーツ・アウトドア

衝突被害軽減ブレーキをはじめ、安全運転支援システム(ADAS)の普及が急速に進んでいる。2021年11月以降に発売する新型の国産車には、この装備が義務付けられたことが背景にある。ここでは、トヨタ・ホンダ・日産・スバルの例をあげて解説する。

安全サポート技術もますますグレードアップで安心度向上

衝突被害軽減ブレーキをはじめ、安全運転支援システム(ADAS)の普及が急速に進んでいる。2021年11月以降に発売する新型の国産車には、この装備が義務付けられたことが背景にある。継続生産車や輸入車などは、もう少し先延ばしとなっているが、社会問題化している踏み間違い事故対策には、後付け製品も相次いで登場。一部自治体では、補助金を出してまで対応しているほどだ。これらの対策により、事故の抑制が確実に進んでいくのは間違いない。

ADASはこれだけにとどまらない。車種を問わず、さまざまな運転支援が行われるようになっているのだ。昨年あたりから搭載が急拡大しているのがアダプティブクルーズコントロール(ACC)だ。先行車に追従して速度を自動調整する機能で、ブレーキ操作の遅れを軽減するほか、車間距離の定常化につながり、渋滞を減らす効果も期待できる。

斜め後方にいる車両を検知するとドライバーに注意を促し、車線変更を支援するブラインドスポットインフォメーション(BSI)や、後退時に周囲を監視して車両などを検知すると自動停止する機能も搭載が進んでいる。さらに、運転状況を監視して、異常を検知すると、ハザードランプを点灯しながら自動停止する機能を搭載した車種も登場している。

車種によって大きく2タイプのADASを用意

トヨタ Toyota Safety Sense

走行中の予防安全など、15の安全機能でさまざまなシーンをサポート。新型車を中心にACC標準装備のハイグレード版も用意。(画像は作動イメージ)

車種を問わず原則、同レベルのADASを搭載する

ホンダ Honda SENSING

インテリジェント エマージェンシーブレーキなどの先進運転支援システムで構成。単眼カメラとミリ波レーダーの組み合わせ。

出会い頭の事故も未然に防ぐ先進機能をサポート

スバル アイサイトX

ステレオカメラとミリ波レーダーを組み合わせ、出会い頭の事故を未然に防止。前方を視認しない状態が続くと、自動停止させる。

■解説/会田肇 (自動車評論家)

スポンサーリンク
スポーツ・アウトドア
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー