同じWi-Fi6なのに製品によって通信速度が違うのはなぜ?

ガジェット

Wi-Fi規格は、最大通信速度や周波数帯、機能などの「技術仕様」を定めたものだが、その仕様は、ある程度の幅を持って策定されている。つまり、その範囲内でならメーカーの裁量で製品開発できるため、それが実際の機器において、通信速度や機能面などの「性能差」になって現れている。

同じ規格でも、製品によって通信速度が違うのはどうして?

▶同じWi-Fi6でも4倍の速度差がある!

Wi-Fi規格は、最大通信速度や周波数帯、機能などの「技術仕様」を定めたものだが、その仕様は、ある程度の幅を持って策定されている。つまり、その範囲内でならメーカーの裁量で製品開発できるため、それが実際の機器において、通信速度や機能面などの「性能差」になって現れているのだ。

では、その性能差がいかにして決まるかというと、速度については「アンテナ本数」「ストリーム数」「帯域幅」によるところが大きい。アンテナ本数はストリーム数とほぼ同じ。いずれも、数値が大きいほど通信速度が速くなる。

例えば、Wi-Fi6の規格上の最大通信速度は9608Mbpsだが、これは8×8ストリーム、160Mヘルツ幅の組み合わせで実現される。現在、これは実際の製品としては存在せず、4×4ストリーム&160Mヘルツ幅などで実現する4804Mbpsが最速だ。こうしたハイスペックモデルを頂点としつつ、下位モデルではアンテナ本数やストリーム数、帯域幅が減っていき、ミドルクラスでは2402Mbps、エントリークラスでは1201Mbpsという通信速度の差が生じるわけだ。

Wi-Fi 6(5Gヘルツ帯)のアンテナ本数、ストリーム数、帯域幅と速度の関係

Wi-Fi 6ルーターのラインアップと通信速度の関係(バッファローの場合)

●解説/篠原義夫(ガジェットライター)

スポンサーリンク
ガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース