電動バイクのシェアリング「Shearo シェアロ」とは?密を避けての移動に便利な最新サービスに注目

スポーツ・アウトドア

2021年9月から始まった電動バイクのシェアリングサービス「Shaero(シェアロ)」は、第一種原動機付自転車、いわゆる原付扱いの折り畳み式電動バイクを、無人のステーションで貸出/返却できるもの。満充電では約30キロ走行可能。シェア自転車よりも遠くまで行けそうだ。

折り畳み式の電動バイクを借りて"密"を避けて都内を移動できる!

テレワークも広がりつつあるとはいえ、公共交通機関はそれなりに混んでいるのが実情。移動中の”密”を避けるため、気軽に使える自転車にも注目が集まっているが、目的地が遠くなるとちょっと大変だ。

そんなニーズにピッタリなのが、2021年9月から始まった電動バイクのシェアリングサービス「Shaero(シェアロ)」だ。これは、第一種原動機付自転車、いわゆる原付扱いの折り畳み式電動バイクを、無人のステーションで貸出/返却できるもの。ステーションから取り出した車両をワンタッチで展開して車道を走行。最高速度は30キロだが、自転車のように疲れることもなく、鉄道数駅程度ならすぐに移動できるだろう。

シェアード・モビリティ・ネットワークス
Shaero
サービス価格:200円/15分など

公道を走行できる折り畳み式電動バイクを15分単位でシェアリング。電動キックボードとは異なり、しっかりシートも用意されているので、安定した車道走行ができ、満充電では約30キロ走行可能。シェア自転車よりも遠くまで行けそうだ。

原付相当の電動バイクでヘルメットが必要

折り畳むとコンパクトになるので、ちょっと駐車したりする際には便利そうだ。乗車には原付免許の所持とヘルメットの着用が必要。各ステーションでは清掃・除菌済みのヘルメットが借りられ、使い捨てのインナーキャップも用意される。返却は最寄りのステーションで行う。

利用にはアプリのダウンロードと会員登録が必要で、料金は200円/15分の従量料金が基本となり、月会費などはかからない。対人・対物無制限の保険も含まれているので安心だ。また、2000円/24時間や2万円/30日といった定額プランも用意されている。

利用には無料の会員登録とアプリが必要。使いたいとき、すぐに現在地周辺の空き車両を検索して予約でき、現地でアプリから貸出や返却操作を行う。

気になるステーションの場所だが、まずは東京23区内を中心に、この先1年で200ヵ所の設置を予定。今後は地方へも展開し、駅・役所など公共施設や、商業施設・観光スポットへの設置を目指すという。各所への設置が進み、気軽に借りられるようになると、普及の可能性が高まる。新たなモビリティサービスとして注目していきたい。

貸し出しや返却はステーションに

貸出/返却用ステーションはマップで確認できる。自動販売機1台分のスペースに設置できるということで、早期の増加が望まれる。

※価格は記事作成当時のものです。

TEXT●大坪知樹(フリーライター)

スポンサーリンク
スポーツ・アウトドア
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース