【麻倉怜士の4K8K感動探訪】22.2chで音の響きを愉しむ!立体曼荼羅が音響に大きく貢献〈連載32〉

家電・AV

前回、NHK・BS8Kの「日本エコー遺産紀行 ゴスペラーズの響歌」をリポートしたが、今回は、その最新編として ~京都の響き~ の記者会見に出席し、8放送もチェックしたので、その報告をすることにする。

22.2チャンネルで収録した音の響きを愉しむ

本番組は、22.2チャンネルで音の響きを愉しむを旨とする。銭湯や廃坑などの残響の多い場所で、ヴォーカルグループのゴスペラーズがハンドマイクなしのアカペラで歌い、発生した響きを22.2チャンネルで収録する。ジェントルな響き、スウィートな響き……という建物の形、大きさ、その材質など収録場所によって違う残響の量と質を、楽しむのである。

再放送も多い

編成としては、まず8K/22.2チャンネルで初回放送し、4Kも同じく22.2チャンネルで、BSプレミアムでは2K/5.1チャンネルで放送している。再放送も多い。2021年1月の第1弾が駒込の銭湯、宇都宮の大谷石の廃坑、上野の旧博物館動物園駅、21年12月の第2弾は横浜のクイーンの塔(横浜税関)、大岡川の橋の下、日産スタジアム下の巨大空間の3か所だった。

第3弾は、響きの現象を科学的に測定して明らかに

第3弾の今回は、22年9月に放送。琵琶湖疏水、東寺、旧武徳殿を巡る京都編だ。ゴスペラーズが「ひとり」「Promise」などの名曲を歌い、それぞれの場所の響きをコメントする。前2回は、そもそも空間に生じる響きはとても面白いというプリミティブな興味からの番組制作だったが、今回は科学的になった。特定の場所での響き現象がなぜ生じるのか、その質はどうかを、測定によって明らかにするという姿勢が、いい。

琵琶湖疏水と東寺での響きの違い

エピソードは(1)琵琶湖疏水、(2)東寺、(3)旧武徳殿だが、本稿では琵琶湖疏水と東寺を採り上げよう。

琵琶湖疏水では、響きがゆっくりと減衰する

まず(1)琵琶湖疏水。琵琶湖と京都をつなぐ運河、琵琶湖疏水にボードを浮かべ、ゴスペラーズがトンネルの中で歌う。前回の横浜編は大岡川の橋の下で歌ったが、それはごく短いトンネルだった。今回の琵琶湖疏水のトンネルはとても長い、まっすぐに2436メートルもある。手打ちをすると、長い残響を伴い、響きがゆっくりと減衰していく。

そこでゴスペラーズは響きの減衰を体感するために、「間」がある曲を歌う。「サウンド・オブ・ミュージック」からの「マイ・フェバリット・シングス」だ。フレーズの間の無音部分では、長く響きが滞留し、なかなか消えない。♪「フェバリット・シングス~」と歌い、休符になると、響きが"ワ~ン、ワ~ン、モヤモヤモヤ"、という感じで音場に長く漂い、ゆっくりと減衰していく。黙った瞬間に左右に響きが飛んでいくと、メンバーの安岡優氏は述べている。22.2チャンネルではその軌跡がリアルに体感できる。

「琵琶湖疏水」©NHK

東寺講堂では、低域から高域まで均等に響く

(2)東寺講堂。立体曼荼羅(まんだら)が21体、鎮座している。ここも音響的に大変ユニークだ。手拍子の残響が短いのに、声は長いのである。音源によって、響きの質と時間が違うのである。ゴスペラーズも「ユニゾンで響きが急に増えますね。倍音が増え、跳ね返るのです」と、コメントしている。

東寺の三浦文良執事長は「法要では15人以上が前に並んびます。自分の声にも包まれてるような感覚を感じます」と言った。音響的には、立体曼荼羅が大きく貢献していると、日大の羽入教授。さきほどの疏水(琵琶湖)では、周波数レスポンスの高域が減衰していたが、東寺は低域から高域まで、均等に響いてる。しかも残響時間は1.5秒と短かく、周波数によるレスポンスの偏重が少ないのだ。これには21体の立体曼荼羅と建物のしつらえが効いている。立体曼荼羅には、ボディのように広くのっぺりとした部分と、非常に細かい彫刻的な部分がある。高音は小さく、細かい彫刻にて拡散しつつ、低音は大きなサイズの物体にて拡散される。なので、広い周波数範囲にわたってフラットな特性が得られる。

「東寺講堂」©NHK

小さな彫刻的な部分が高音を反射するとは、ウィーンの名コンサートホール、ムジークフェライン・ザールの壁の彫像の細密部分が、グロッシーなホール音色に大いに貢献しているのと、同じ現象だ。低音の吸収には壁の漆喰、天井の木が貢献しているという。これらが総合し、残響が短く、周波数特性がフラットな、高品位な音響空間になったということだ。

音響の勉強もできるいい番組

「日本エコー遺産紀行 ゴスペラーズの響歌」は単にエンターテイメント的に響きが楽しめるだけでなく、音響の勉強もできるいい番組だ。ゴスペラーズの"響きマニア"北山陽一氏は、TVガイドサイトでこう述べている。「最初に"響歌"というコンセプトが決まった時、僕の中では宗教的な建物は除外していました。もともと、歌や声を響かせることを前提に作られているはずなので、いい響きに決まっているだろうと思っていたので。でも今回、お寺でやってみて、建築した当時に計測技術があるわけもなく、建物の中の歴史やストーリーを含め、なぜこの音になったのかという経緯を聞いて、歌っている側の身として、蓄積された歴史と響きが絡み合っていったのかなって感じました」。

前回編集時にMA(音編集)の工夫を述べたが、今回も、「現場で収録し、MAでも立ち会いました。現場の音や音色を再現することをMAでは心がけました。疏水(琵琶湖)では、音でトンネルの長さを表現するように努めました。旧武徳殿では、22.2チャンネルにおいて響きが上から降ってくるように音作りしました」(NHK放送技術局制作技術センター制作技術部チーフ・エンジニア・下村浩一氏)。

ぜひ見て、響きを体感しよう。

「旧武徳殿」©NHK

今後の放送予定


10/14(金)23:00~0:00


10/26(水)22:00~23:00


10/8(土) 19:00~20:00
10/19(水) 20:00~21:00
10/24(月)17:00~18:00

文・麻倉怜士(あさくら・れいじ)
デジタルメディア評論家、ジャーナリスト。津田塾大学講師(音楽理論)、日本画質学会副会長。岡山県岡山市出身。1973年、横浜市立大学卒業。日本経済新聞社を経てプレジデント社に入社。『プレジデント』副編集長、『ノートブックパソコン研究』編集長を務める。1991年よりオーディオ・ビジュアルおよびデジタル・メディア評論家として独立。高音質ジャズレーベル「ウルトラアートレコード」を主宰。
麻倉怜士(Wikipedia)
@ReijiAsakura(Twitter)
ウルトラアートレコード(レーベル)

家電・AV
シェアする
麻倉怜士(AV評論家)

デジタルメディア評論家、ジャーナリスト。津田塾大学講師(音楽理論)、日本画質学会副会長。岡山県岡山市出身。1973年、横浜市立大学卒業。日本経済新聞社を経てプレジデント社に入社。『プレジデント』副編集長、『ノートブックパソコン研究』編集長を務める。1991年よりオーディオ・ビジュアルおよびデジタル・メディア評論家として独立。高音質ジャズレーベル「ウルトラアートレコード」を主宰。

麻倉怜士(AV評論家)をフォローする
特選街web

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース