【スピーカー】サランネットは外すべき?保護ネットを付けるのはどんな場合?

家電・AV

サランネット/保護ネットは、材質にもよるが、高域を吸収したり不用意に反射したりして、音質面では好ましくない。誰かに不用意に触られる心配がないとか、自分だけのリスニングルームで楽しむというなら、保護ネットは外すのが正解だ。

本稿は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

サランネットは、聴くときには外したほうがいい?そもそも何のためにあるの?

サランネットは、スピーカードライバーを保護するためのカバー。ホコリよけになり、何かがぶつかって振動板が傷付く事故も防止できる。

ちなみに「サラン」は旭化成の商標。布地のほかに金属製も存在するので、ここでは「保護ネット」と呼ぶことにしよう。

保護ネットは、材質にもよるが、高域を吸収したり不用意に反射したりして、音質面では好ましくない。基本的に、メーカーがスピーカーを設計する際も、保護ネットを用いない前提。

誰かに不用意に触られる心配がないとか、自分だけのリスニングルームで楽しむというなら、保護ネットは外すのが正解だ。

■解説/鴻池賢三(AV評論家)

※情報は記事作成時のものです。
※この記事は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)に掲載されています。

[別記事:【スピーカーのトレンド】最近は全部入りの「アクティブスピーカー」が人気!今注目のスピーカー4選→]

スポンサーリンク
家電・AVスピーカー
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

AI AVATARの進化が止まらない!2025年最新トレンドと活用術
近年、AI技術の進化は私たちの生活に大きな変化をもたらしています。チャット入力による文字での対話だけではなく、画面の向こう側に映し出されるリアルな人物映像と会話を楽しむアプリケーションまで登場し、我々の生活を豊かに変えているのです。こうした...

PRレビュー

カーナビでYouTubeなどのネット動画を楽しむ時代へ!データシステム『U2KIT』がドライブを変える【PR】
家族や友人とのドライブで、「同乗者に移動中も楽しんでほしい」と願うドライバーは多いだろう。そんな人にオススメなのが、データシステムの『カーエンタテイメントアダプターU2KIT』。カーナビやディスプレイオーディオの通信用USBポートに接続する...

PRレビュー