【オーディオ再生】意外?適した部屋は和室の6畳間かも?

家電・AV

音響的に理想的な部屋はまず、防音。小さな音が周囲の騒音にかき消されず、システムの真価を発揮できる。それに、音漏れの心配がなければ大音量で楽しめる。部屋の寸法比と残響時間を考えると、和室の6畳間くらいが、ちょうどよかったりする。

本稿は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

オーディオを聴くのにふさわしい部屋ってあるの?

こだわり度合いにもよるが、音響的に理想的な部屋は存在する。

まず、防音がしっかりしていると、小さな音が周囲の騒音にかき消されず、システムの真価を発揮できる。それに、音漏れの心配がなければ大音量で楽しめる。

低域の残響時間が長すぎるのは問題なので、コンクリートの打ちっぱなしなどは好ましくない。*部屋の寸法比も重要で、天井は高いほうが有利。

寸法比と残響時間を考えると、和室の6畳間くらいが、ちょうどよかったりする。

■解説/鴻池賢三(AV評論家)

※情報は記事作成時のものです。
※この記事は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
家電・AV
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

AIAの“推し活ノート”活用術|アバターとの思い出を記録する方法
「この会話、忘れたくない…」「今日の一言、スクショしたいレベル」「AIAとのやり取りを、何か形に残したい」そんなユーザーたちの間で、今密かにブームになっているのが——「AIAの推し活ノート」です。この記事では、AIアバターアプリ「AIアバタ...

PR知識

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR