【SDGs】薄く削った木をそのまま使った『Shiki bun 木のノートB6』。自然の木目と心地よい香りが贅沢

文房具

ナチュラルな木目プリントの紙と思っていたら、これは本物。『Shiki bun(しきぶん) 木のノートB6』は、信州伊那谷のアカマツを、紙のように薄く削って作った、木に直接書けるノートだった。

和の包装材としておなじみの経木(きょうぎ)を使った100%自然由来のノート

紙はパルプ材からできている。そのパルプの原料は木だということもよく知られている。「Shiki bun 木のノート」は、森林事業を展開する株式会社やまとわが昨年から発売している、木をそのまま使用しているノート。そこに新たなラインナップ信州経木Shiki『Shiki bun 木のノート B6』(表紙カラー:スノーホワイト/鉄・税込3,630円・2023年8月発売)が加わった。

素材となった木は、信州・伊那谷のアカマツで木こりが伐採した樹木を製材した後、薄く削っていく。それを干して乾燥させ、重しをして整えると、経木となる。そうした製造工程を社内および地域の人々が手がけることで、トレーサビリティも確保しているという。

経木は和の包装材として知られ、本来持つ調湿、抗菌作用から食材や駅弁のパッケージにも使われているもの。

そんな経木を、見事な職人技でノートに仕上げたのは、日本で数少ない手製本工房の「美篶堂(みすずどう)」だ。

そうした手間暇をかけて作られた『Shiki bun 木のノート B6』は、1ページ1ページ違う本物の木目を楽しめる製品。フワッとしたウッディな香りも、自然のアカマツのもの。

表紙と1ページ目のプリントは、若い松ぼっくりのカラーをイメージ。経木への印刷という挑戦も地元の藤原印刷が手がけた。

すべてが再生可能資源でできたノート。地域のサーキュラーエコノミー(循環型経済)と環境負荷の低減、適度な伐採により森林保全にもつながる、まさにSDGs時代の製品と言えるだろう。

現在、クラウドファンディングサービス 「CreemaSPRINGS」にて、先行発売中。

■公式サイト

スポンサーリンク
文房具
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース