世界的に注目されているMBTIは恐らく聞いたことがあるでしょう。就職の際の面接でMBTIを聞かれるほど、日本でもかなりメジャーとなってきました。
そんなMBTIには、実は裏MBTIがあり最近話題になっています。
そこで今回は裏MBTIについて徹底解説したいと思います。MBTIとの違いや診断方法、注意点、また裏MBTIの全16タイプの特徴と相性の良い組み合わせも紹介します。
自分自身の新たな一面を知りたい方、ぜひ診断をしてチェックしてみてくださいね!
裏MBTIとは?MBTIとの違いを解説!
まず最初に「裏MBTI」とは何か、MBTIとの違いを解説します。
「裏」が付くだけで、なんだか興味が湧きますよね。
裏MBTIとは?
裏MBTIとは、とても簡単な4つのテストのみで結果が出る性格診断です。子供でもできてしまうほど簡単です。
そしてその結果はMBTIと同様に、全部で16タイプに分けることができます。
裏MBTIとMBTIの違い
MBTIとの違いとして、まず診断方法がとにかく簡単なところでしょう。従来のMBTIは93問の質問に答える必要があり、その質問は大人でも分かりにくいと言われるほどです。それに対して裏MBTIは、たった4問で1分もかかりません。
またMBTIには公式に提供している団体がありますが、裏MBTIは完全に非公式のものです。
裏MBTIの診断方法とアルファベットの意味
裏MBTIの診断方法と、結果それぞれのアルファベットの意味を解説します。
裏MBTIの診断方法

こちらの動画から簡単に診断をすることができます。
①左回り→O、右回り→U
②リンゴ→D、向かい合う男女→G
③白と金→M、青と黒→C
④動物→R、景色→L
従来のMBTIと違って質問ではなく、約1分の動画で自分が見えたものをそのまま答えるだけというところが気軽にできるポイントですよね。
裏MBTIやってみた!!!
僕は【ODCR】教祖だったよ!
裏MBTIは診断も簡単でたったの4問だけだよ〜( ᐛ )و運動家で教祖か〜…何かカッコイイかも!✨✨
— 言祝 ミザカ (@MizKOT2864) October 29, 2024
裏MBTIのアルファベットの意味
裏MBTIは、4種類のアルファベットの組み合わせによって特徴が分かれます。
「O(開放性)」は、社交的な性格で好奇心が高いことが特徴
「U(閉鎖性)」は内向的で、自分や仲間内だけの世界に閉じこもって他者を受け入れないことが多い
「D(指示性)」は決断力があり、物事を自ら進めていきリーダーシップを発揮
「M(協調性)」は周りの意見を大切にし、人の意見をまとめながら物事を進めることができる
「C(認知性)」は物事を抽象的に捉えることができ、クリエイティブな発想に長けている
「G(現実性)」は、具体的で現実的に物事を考えて解決することができる
「R(反応性)」は感情的に物事を判断するタイプ
「L(論理性)」は事実やデータに基づいて、論理的に判断をする傾向がある
裏MBTIの全16タイプの特徴を解説!
裏MBTIには全16タイプに分けられます。そしてこの16タイプはオレンジ、ブルー、グリーン、ピンクの4つのグループに分類することができます。
診断結果のアルファベットを繋げて、自身のタイプを確認してみてください。
オレンジグループ
オレンジグループは「決断力が高く、自分の理想を追求するタイプ」です。
革命家(UDMR)、地面師(UDCL)、文豪(ODME)、武士(ODCL)に分けられます。
革命家UDMR
革命家は勇気があるため、積極的に行動や挑戦をする力を強く持っています。どんな状況でも前向きで最後まで諦めずにやり切ることができるので、周りの人からの信頼は厚いでしょう。
ただ発言は少し強めだったり、その大胆な行動から全員と仲良しというわけではなく、一定数の敵は作ってしまいがちです。また、自分の行動が正しいと思いがちで思い立ったらすぐ行動に移すタイプなので、その大胆な行動は成功することもありますが注意が必要でしょう。
成長意欲も高く、クリエイティブな発想に長けているため、デザイナーなどがおすすめの職業となります。起業して自分の好きなように仕事を回せるようになれば、そのリーダーシップを生かして周りの人を動かしやりがいを感じられるでしょう。
ナポレオンやルフィ(ONE PIECE)がこの革命家タイプだと言われています。
地面師UDCL
地面師は頭脳派で、冷静で戦略的に物事を考えることができます。どんな場面でも感情に左右されないため、的確かつ効率的に目標達成へ最適な判断をします。
ただ協力することが苦手で、無慈悲な性格だと思われがちです。
戦略的な思考で着実に物事を進めるため、仕事としてはマーケティングや企画に適しています。さらに数字に強い場合は、不動産や金融のコンサルタントも最適です。
エルヴィン・スミス(進撃の巨人)がこの地面師タイプだと言われています。
文豪ODMR
文豪は内向的で引っ込み思案なところがありますが、想像力豊かなタイプです。大勢でいるより一人で静かな場所にいることを好み、細部までこだわりながらコツコツと努力を積み重ねることを得意とします。
自分の意見を主張することが苦手で新しい環境に適応するにも時間がかかりがちですが、その場所が自身にとって安心できるようになれば力を発揮することができます。
人の心を動かすような芸術や文章を造ることが得意なため、デザイナーや編集者に適しているでしょう。
太宰治やウィリアム・シェイクスピアがこの文豪タイプだと言われています。
武士ODCL
武士は、物事を最後までやり遂げる強い責任感の持ち主です。さらに一度認めた人には忠誠心を強く持ち、自己犠牲をいとわず尽くす姿勢から、上司や仲間からの信頼が厚いでしょう。
ただ、認めていない人には冷淡な態度を取ってしまいがちなので、職場では注意が必要です。
約束事やルールはしっかりと守るタイプのため、警察官や消防士、教師などがおすすめの仕事です。いざという時は特に大胆な行動ができる度胸も持ち合わせており、周りから頼られることでしょう。自分で考えて動く柔軟性も持っています。
宮本武蔵やロロノア・ゾロ(ONE PIECE)がこのタイプだと言われています。
ブルーグループ
ブルーグループは、「発想力、洞察力、分析力に優れた鋭い感性を持つタイプ」です。
呪術師(UGCR)、軍師(OGML)、ジャーナリスト(OGCR)、怪盗(UGML)に分けられます。
呪術師UGCR
呪術師はプレッシャーを感じやすく自己肯定感が低めですが、鋭い直感の持ち主で基本的に何でもこなせるセンスがあります。ただその分、ピンチに陥ったことがあまりないため焦りやすいでしょう。
また少しのことで不安になりがちですが、好奇心が高いため未知の領域には恐れず挑戦する勇気があります。さらに他人が思いつかないような独特な発想力も持っているため、一目置かれる存在でもあります。その発想力は、デザイナーや企画提案者の仕事で活躍ができるでしょう。
伏黒恵(呪術廻戦)がこの呪術師タイプだと言われています。
軍師OGML
軍師は客観的な視点から状況を見極めて判断をすることができ、リーダーシップ力が段違いに高いため、社長に多いタイプだと言われています。ただ、感情を表に出すことが少なく他人に共感することが苦手なため、周りからクールで近寄りがたいと思われることが多いでしょう。
頭脳派で分析力が高く戦略的思考の持ち主でもあるため、コンサルタントやリサーチャーの仕事に向いています。他にも、行動に無駄がなく計画性があるため、マーケティングやSNS運用でも強みを生かして働くことができるでしょう。
イーロンマスクがこの軍師タイプだと言われています。
ジャーナリストOGCR
ジャーナリストは周りに流されることなく、正義感も強いため真実を追い求めることに情熱を注ぐタイプです。一方で、慎重になりすぎて行動に移すことが苦手な面もあります。
鋭い洞察力を持ち自分の思いを伝えることを得意とするため、新聞記者やライターに向いています。またその真面目さ、正義感の強さから、教育関連の職員や看護師、介護士にも適しているでしょう。
アルミン・アルレルト(進撃の巨人)やハーマイオニー・グレンジャー(ハリーポッター)がこのジャーナリストタイプだと言われています。物事を深く考えることができるため仲間たちにとって頼りになる存在であることが、これらのキャラクターから分かりますね。
怪盗UGML
怪盗は人前に立つことを得意とし、どこかミステリアスな性格ですが周囲を楽しませる自由奔放なタイプです。自己中心的に思われることもありますが、見えないところで努力を続けることができる努力家でもあります。
人を楽しませることが得意なので、ホールスタッフや美容師など接客業にとても向いています。
怪盗キッド(名探偵コナン)やハーレイ・クイン(バットマン)が怪盗タイプだと言われています。
グリーングループ
グリーングループは「カリスマ性に長け、強い意志と目標まで突き進む行動力を持ったタイプ」です。
教祖(ODCR)、創造者(UDCR)、統率者(UDML)、ハンター(ODML)に分けられます。
教祖ODCR
教祖は、他人の評価に左右されない強い信念を持ち、周囲を惹きつける高いカリスマ性の持ち主です。良くも悪くも常識にとらわれないことも魅力の1つですが、積極的に新たな価値観を取り入れるため次世代を築くリーダーとして期待がされています。
多くの人をまとめるリーダーポジションが才能を発揮しやすいため、ディレクターやプロジェクトマネージャーが向いているでしょう。
マキマ(チェンソーマン)や夜神月(DEATH NOTE)がこのタイプだと言われています。
創造者UDCR
創造者は短期集中型で、夢中になると周りが見えなくなってしまいがちなタイプです。コツコツと継続することが苦手で飽きっぽいところもありますが、とにかく発想力が豊かで自己表現を得意とします。
その発想力の豊かさは、広告制作やマーケティングなどのアイデアを形にする仕事に向いているでしょう。0から1にすることも得意なので、自由度の高い職場だとより生かすことができます。
三井寿(スラムダンク)や野田恵(のだめカンタービレ)がこの創造者タイプだと言われています。
統率者UDML
統率者は、何か目立った才能があるわけではありませんが、周囲から愛される人望の厚いリーダータイプです。全員と仲良くできる魅力を持っているものの、その分押しに弱く人の意見に振り回されやすいことも特徴です。
組織やチームを引っ張る人物として活躍が期待でき、他人に尽くすことができるため、人事や教育関連の仕事に向いているでしょう。
ナルト(NARUTO)や緑谷出久(僕のヒーローアカデミア)がこの統率者タイプだと言われています。
ハンターODML
ハンターは、周りの意見に流されない一匹狼タイプです。自分のペースではあるものの、一度やると決めたことには粘り強く最後までやり抜くことができます。
頭の回転が速く、状況を素早く把握できる洞察力にも優れているため、プログラマーや営業職に向いています。集団行動が苦手なので、独自で動ける場面が多い仕事の方がその才能を発揮することでしょう。
ベジータ(ドラゴンボール)や惣流・アスカ・ラングレー(新世紀エヴァンゲリオン)がこのハンタータイプだと言われています。
ピンクグループ
ピンクグループは、「独自の哲学や心理を追求するタイプ」です。
曲芸師(UGCL)、提督(UGMR)、求道者(OGMR)、武闘家(OGCL)の4つに分けられます。
曲芸師UGCL
曲芸師は、社交的でユーモアのセンスに長けたムードメーカー気質です。柔軟な発想力の持ち主で多彩な一面を持っています。ただ、気分屋で真面目な雰囲気を苦手とします。
周りの人を楽しませるためにはどうすべきかということを考えることが得意なので、動画クリエイターや旅行ガイドなどの人の前に立つ仕事が向いています。
我妻善逸(鬼滅の刃)や坂田銀時(銀魂)がこの曲芸師タイプだと言われています。
提督UGMR
提督は責任感が強く、状況に応じて臨機応変に動くことが得意です。意見をしっかりと言うことができ周りからの信頼も厚く、普段クールな印象ですがいざという時に寄り添ってくれる優しさで最もモテるタイプと言われています。
仕事面では判断力と決断力の求められる、ファイナンシャルプランナーやトレーダーが向いています。他人に厳しいタイプですが、リーダーシップがあるため頼りにされやすいでしょう。
ロイ・マスタング(鋼の錬金術師)やDIO(ジョジョの奇妙な冒険)が提督タイプだと言われています。
求道者OGMR
求道者は長年同じことに没頭することができ、考えることが好きなため真実を追い求める哲学者タイプです。ただ感情表現が苦手で内向的なので、大勢よりも一人でいることを好みます。仲良くなると、より深い絆で情を大切にします。
知識欲を刺激するような研究者や学者、ライターに向いています。他にも穏やかな性格なので、カウンセラーのような他人に寄り添う仕事も良いでしょう。
エドワード・エルリック(鋼の錬金術師)や渚カヲル(新世紀エヴァンゲリオン)がこの求道者タイプと言われています。
武闘家OGCL
武闘家は、プレッシャーに強く高いチャレンジ精神を持つ勇敢なタイプです。しかし破天荒というわけではなく、ルールに誠実で上下関係にも厳しい体育会系の気質を持っています。良くも悪くも自分にも他人にも厳しく、妥協するのが苦手です。
コツコツと粘り強く努力することができるため、教育関連の指導をする仕事やプロジェクトマネージャーなどの指揮をする仕事に向いています。また社会や地域に根付いている活動に関しても力を入れるタイプなため、町おこし団体や非営利組織の職員としてもぴったりです。
悟空(ドラゴンボール)や服部平次(名探偵コナン)がこの武闘家タイプだと言われています。
裏MBTIから見る相性の良い組み合わせは?
裏MBTIにも従来のMBTIと同様、相性の良し悪しがあります。ここでは、相性の良い組み合わせを4つ紹介したいと思います。
友達同士やカップルで結果を見てみると面白いかもしれません。
呪術師×提督
最もモテると言われている提督タイプと相性が良いのは、なんでもこなすセンスを持った呪術師です。鋭い直感と冷静で論理的思考でお互いに補完し合うことができます。
どちらも高いセンスの持ち主なので、多彩溢れるオシャレなカップルになりそうです!
ハンター×文豪
一匹狼タイプのハンターは、同じような静かで落ち着いた環境を好む文豪と相性が良く喧嘩になりにくいでしょう。お互いがそれぞれ踏み込んでほしくない範囲を理解し合っていることが、良好な関係を続けていくことができる大きなポイントです。
創造者×革命家
創造者も革命家もポジティブで、新しいことへの好奇心が高く一緒にいるととにかく楽しい組み合わせです。
想像力も豊かなので、お互いに意見を出し合い切磋琢磨することで良い関係を続けていくことができるでしょう。新しいプロジェクトの際の組み合わせにぴったりです。
武士×軍師
忠誠心を大切にする武士ですが、時に感情で動いてしまうことがあります。そんな時に冷静なリーダーシップを持つ軍師が加わることで、正しい道へと導いてくれるでしょう。
目標へ向かって進む際にはとっておきの組み合わせと言えます。
裏MBTIの注意点とは
ここまで裏MBTIについて解説しましたが、実は注意すべきことがあります。
従来のMBTIは、日本MBTI協会というのがあり公式として認められているのに対し、裏MBTIは非公式です。ただSNS上で話題となっているだけということです。
そのため「楽しむだけのツール」であって、過度にこの診断結果を信じることは避けるべきでしょう。企業や教育機関で使われることもありません。
まとめ
あなたは裏MBTIで、どのタイプでしたか。
従来のMBTIと違って、たった4つの診断だけで自分の強みや弱みを知ることができる性格診断ツールです。公式ではないため過度に信じることはおすすめしませんが、カップルで楽しんだり、自己理解を深める分には良いかもしれません。
他にもソウルナンバーやエンジェルナンバーなど、数字で自身の性格や人間関係などを占うことができるものもあるため気になる方はチェックしてみてください。