自分でできた! ドライブレコーダーの取り付けは初心者でも簡単!

セキュリティ

ドライブレコーダーが欲しい、という人が増えている。そこでいちばん気になるのが、クルマへの取り付けだろう。自分でできるのか? ショップに任せたほうがいいのか? ここでは、ドライブレコーダーの設置について、プロが解説する。

基本的な取り付けは驚くほど簡単! ケーブルの露出が嫌ならショップに依頼

ドライブレコーダー(ドラレコ)の基本的な取り付け方法は、実は拍子抜けするほど簡単だ。取り付けに要する時間は、初心者でも10分程度で済むだろう。

ただし、気をつけたいのは、どこでも好きな位置に取り付けていいというものではないこと。

「道路運送車両の保安基準(第39条)」により、「ガラス開口部の実長の20%以内の範囲」または「車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲」と規定されている。

ドライブレコーダーの取り付けは難しい作業ではないが、定められた位置に取り付ける必要があるため、取り付け場所はかなり限定される。

つまり、「フロントガラスの上側20%以内」、あるいは「ルームミラーの裏側(陰となる部分)」のいずれかに取り付けなければいけないということ。

加えて、ワイパーの払拭範囲内に収まることも配慮すべき。また、最近のクルマには安全運転支援のためのセンサーボックスが装備されていることも多く、この映り込みが最小限になるような位置を探すことも必要だ。

ベストなのは、視界を妨げないルームミラーの裏側だ。

❶まずはパッケージの中身を確認しよう

ここでは、ケンウッドのDRV-W630を例に説明していこう。

まず、箱を開けて中身を確認。本体と取り付け用ブラケット、電源ケーブル、メモリーカード、写真にはないが取扱説明書が同梱されている。

❷電源を入れてモニターが映るようにする

本体に付属の電源ケーブルを差し込んで、車のシガーライターソケットとつなぎ、電源を取れるようにする。

❸モニターを見ながら、取り付け位置の見当をつける

付属のmicroSDカードを挿入し、両面テープをはがさず、モニターを見ながら最適な取り付け場所を探す。

❹取り付け位置を確定したら、配線を行う

電源ケーブルを差し込んだまま、両面テープをはがして決めた位置へ取り付け。ケーブルを目立たないように、天井裏に押し込んで配線する。

なお、吊り下げタイプの場合は、運転席側への取り付けが困難になるほか、配線の大半が露出してしまう。

ケーブルの露出を避けたいという場合は、車内のカバー類をはがすなどの手間がかかるため、取り付けの難易度は上がる。

作業に自信がない場合は、カー用品店やディーラーなどに依頼するのが賢明だ。

解説/会田 肇(自動車評論家)

スポンサーリンク
セキュリティ文具・ホビー・カメラスポーツ・アウトドア
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー