SNSをもっともっと使いたくなる! 目的別活用法【2】

ガジェット

旅行先の画像を見たり、自分で撮った写真を友達に公開したりしたい
インスタグラム

写真SNSとして知られる「インスタグラム」だが、実は、旅行の下見などにも活用できる。

その方法は、検索機能を使って、現地のスマホ写真をチェックするというもの。

具体的には、まず、メイン画面下部の虫眼鏡アイコンをタップして、検索画面を表示。次に、画面上部の検索ボックスに観光地名を入力する。

これで「#」と観光地名で構成されるキーワード(「ハッシュタグ」と呼ばれる)の候補がリストアップされるので、ここからお目当ての観光地やイベントなどを選択しよう。

すると、関連した写真がギャラリーで表示されるので、気になる観光地の情報を視覚的に把握できる。

実際にその観光地を訪れたら、スマホ写真を撮って、インスタグラムで公開しよう。

あらかじめ旅行の参加者で相互フォローをしておけば、写真の共有も手間要らずだ。

「ハッシュタグ」を使って写真を投稿してみよう!

ハッシュタグは自分の投稿にも使える。例えば、旅行写真の投稿時は、コメント欄に、「#」に続き「観光地名」を入力しよう。

ハッシュタグ付きの投稿は検索にもヒットしやすくなるので、より多くのユーザーに見てもらえるはずだ。

グループで待ち合わせして、おいしい居酒屋で飲み会を楽しみたい
LINE

気心の知れたグループで飲み会を開くなら、「LINE」でやり取りするといい。

まず、下準備として「グループ」機能でメンバーを募り、日程や店などを仲間で話し合っておこう。

大方の意見が出そろったら、入力ボックス左端にある「+」アイコンをタップして「投票」機能を表示する。

投票では最大50項目の選択肢を作成できるほか、投票期限も設定可能。

あとはメンバーに投票してもらい、店や日程を決めればいい。

こうして店と開催日時が決まったら、早速、参加メンバーに知らせよう。

もちろん、グループトークで話してもいいが、相手の見過ごしを防ぎたいなら「ノート」機能を使うといい。

開催日時や連絡先、店の場所(地図付きの「位置情報」)をひとまとめにしておけるので、待ち合わせもスムーズにできるはずだ。

飲み会の予定を決めるには「投票」と「ノート」が便利

店がなかなか決まらない場合は「+」アイコンをタップし、「投票」機能を立ち上げて、多数決を採ってみよう。

「+」から機能を呼び出し、「位置情報」のリンクをタップすると地図が起動するので、店までのアクセスも一目でわかるはずだ。

日々の行動を文章や写真で記録したい
フェイスブック

文章や写真などで日々の出来事をつづれるSNSは、「日記」としても活用できる。

特に使いやすいのが「フェイスブック」で、投稿の背景色を変更したり、その日の気分を表情アイコンで表現したりなど、日記中にさまざまな装飾を施せる。

さらに、フェイスブックでは、投稿の公開範囲を細かく設定することも可能。

プライベートな日記は「自分のみ」にしておき、周囲にも見せたい出来事がある場合には、「友達」や「一般公開」に設定して反応をうかがうのもいいだろう。

こうして仲間と日記を共有して、コメントを交わすことで、つながりも自然と深まっていくはずだ。

まずは短い日記から始めてみよう。周囲に知らせたいなら、文章は短めにし、なるべく写真を載せるのが関心を引くコツだ。

「いいね!」やコメントは、記事下部の機能アイコンから送れる。相手のコメントに、返事を書くことも可能だ。

解説/篠原義夫(ガジェットライター)

※iPhone(iOS11)の画面を掲載していますが、Android端末でもほぼ同様の手順となります。

スポンサーリンク
ガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース