ドコモ・auの新料金プランはお得?最大4割値下げになるケースとは

スマホ

ドコモとauが、6月1日からスタートさせる「値下げプラン」。いずれも、端末購入補助が付く既存プランと比較すると「最大で4割値下げになる」のが特徴だ。ただし、値下げ幅が大きくなるのは、データ通信の利用量が1Gバイト未満の小容量ユーザーの場合だから注意。両社とも、大容量プランも拡充。auは「auデータMAXプラン」(夏以降開始)で、データ通信の使い放題を打ち出した。

ドコモ、auが「最大4割値下げ」の新料金プランを発表!

主力料金プランが総入れ替え!6月からスマホの買い方が激変!?

ドコモとauが、この6月1日から「値下げプラン」をスタート。いずれも、端末購入補助が付く既存プランと比較すると、「最大で4割値下げになる」のが特徴だ。

ただし、値下げ幅が大きくなるのは、データ通信の利用量が1Gバイト未満の小容量ユーザーの場合。例えば、ドコモで「ギガライト」を選択し、家族3人で契約している場合で、料金は一人当たり2138円。旧プランでシェアパックを組み、家族3人で利用していたときと比較すると、4割程度の値下げになる。auは計算方法が異なり、「auピタットプラン」より前のプランとの比較で4割値下げを実現している。

●ドコモとauの新料金プランの概要

ドコモはライトユーザー向けの「ギガライト」と、大容量プランの「ギガホ」を用意。これに対し、auは月7Gバイトまでの中容量プラン「auフラットプラン7プラス」も展開する。

(※)キャンペーンにより6ヵ月間は、さらに1080円割引

大容量プランの拡充

両社とも、大容量プランも拡充した。

●ドコモの大容量プラン

ドコモの「ギガホ」は、月30Gバイトまで使え、容量を使い切ったあとも、1Mbpsで通信できる。解像度は落ちるが、動画なども十分視聴できる速度が維持されるというわけだ。料金は、家族3人でドコモ光を契約している場合で、一人当たり4298円(当初6ヵ月)になる。

●auの大容量プラン

auは「auデータMAXプラン」(夏以降開始)で、データ通信の使い放題を打ち出した。テザリングや国際ローミングは20Gバイトまでという制約はあるが、スマホでのデータ通信は無制限になる。割引を完全適用したときの価格は6458円(当初6ヵ月)。ドコモより2160円ほど高いが、“無制限”で差別化した格好だ。同時にauは、小容量と大容量の中間となる「auフラットプラン7プラス」も用意した。中容量のユーザーは全体の約半数いるといい、このプランがauの主力になっていきそうだ。

スマホの買い方が変わる…?

2社の新料金プランは、いずれも分離プランで端末の購入補助が付かない。そのため、ハイエンドモデルを買うと、値下げの恩恵をあまり受けられない。そこで、ドコモ、auとも、夏商戦ではミドルレンジモデルを拡充している。

さらに、ドコモは36回の分割払いを導入。ハイエンドモデル限定で、24回支払ったあと、端末を返却すると残りの支払いが免除される「スマホおかえしプログラム」も始める。単に料金プランが新しくなっただけでなく、選ぶスマホの種類や、スマホの買い方まで、大きく変わりそうだ。

●ドコモは通信料だけではなく、端末でも負担軽減!

最大4割値下げになる分離プランを導入したドコモ。ハイエンドモデルは、36回払いのうち最大1/3が免除される「スマホおかえしプログラム」を用意し、負担感を軽減する。

※価格は記事作成時のものです。
文/石野純也(ジャーナリスト)

スポンサーリンク
スマホ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース