生成AIが時々嘘をつく?「もっともらしい嘘」を見抜いて活用するAIとの付き合い方【初心者向け】

アプリ

いまや誰でも使える生成AIツールが身近になりました。質問すればすぐに答えが返ってくるのでとても便利ですが、実は生成AIは 「もっともらしい嘘」 を平然と(?)答えることがあるんです。通称「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれるその現象に対して、いったいどうしたら良いのでしょうか? 初診者向けにポイントを解説します。

なぜAIは「嘘」をついてしまうのか?:初心者でもわかるAIの仕組み

例えば、「富士山の高さは?」と質問すると、生成AIが「3,776m」と正確に答える一方で、「今年の紅葉の見頃はいつ?」と聞くと、存在しない気象データを元に間違った予測を自信満々に提示することも。こうしたAIが嘘をつくことを 「ハルシネーション」 と呼びます。

今回は、PCや生成AI初心者の方向けに、情報を鵜呑みにせず、正しく活用するための実践的な方法をご紹介します。

 

AIの「知識」は人間とは違うもの

AIは私たちのように本を読んで勉強するわけではありません。インターネット上の膨大な文章を学習して、「こういう質問にはこんな答えが来やすい」 というパターンを覚えているのです。

具体例で理解する

人間の場合:「富士山に登ったことがある」という実体験がある

AIの場合:「富士山について書かれた文章をたくさん読んだ」だけ

そのため、AIは実際には知らないことでも、それらしい(求められそうな)答えを組み立ててしまうことがあるのです。

 

気をつけたい「AIの嘘」パターン BEST4

1. 存在しない統計データ

「日本人の90%がスマホを使っています」など、実際とは違う数字

2. 架空の出来事

「昨日、東京で震度5の地震がありました」など、起きていない事実

3. 間違った専門知識

医療や法律について、危険な誤情報を提供

4. 偽の引用・出典

存在しない論文や記事を「参考文献」として挙げる

【実践編】シーン別・AI情報検証テクニック

買い物・商品選びでAIを使う場合

×NGな質問例

「一番安いiPhoneはどこで買える?」

「今日のタイムセールは?」

○推奨する質問例

「iPhoneの種類と基本的な違いを教えて」

「スマホ選びで重要なポイントは?」

検証方法
1. AIの回答で商品の基本情報を理解
2. 価格や在庫は必ず公式サイトで確認
3. 口コミサイトで実際の評判をチェック

健康・医療情報でAIを使う場合

×NGな使い方

症状を入力して診断を求める

薬の服用方法を質問

○安全な使い方

一般的な健康知識の学習

病院に行く前の基礎知識収集

●検証が必須

医療情報は必ず医師に相談

厚生労働省など公的サイトで確認

無料で使える情報確認サイト

ファクトチェック(事実確認)系

BuzzFeed Japan ファクトチェック(https://www.buzzfeed.com/jp/badge/factcheckjp)

InFact(NPO法人運営)(https://infact.press/)

公的情報源

厚生労働省(健康・医療情報)https://www.mhlw.go.jp/index.html

金融庁(投資・金融情報)https://www.fsa.go.jp/

気象庁(天気・災害情報)https://www.jma.go.jp/jma/index.html

まとめ:生成AIは優秀で一生懸命だけれど、まだ「完璧ではない」

かつ幼児に心がけたい基本姿勢としては、AIだって間違えるけれど、作業を真面目に手伝ってくれる優秀なアシスタントです。以下の3つを考慮に入れて使いましょう。

1. AIはあくまで「アシスタント」 として使う(最後に人間の目で確認)
2. 重要な判断は必ず人間が行う
3. 「疑う習慣」を身につける

精製AIは確かに日進月歩の便利なツールですが、まだ「完璧ではない」 ことを理解して使うことが大切です。正しい知識と簡単な確認習慣とともに、成長するまで付き合っていきましょう。

 

●関連記事

【Excel】コパイロット/生成AI時代の「エクセル関数」の使い方
Excelといえば、ややこしい「関数」を連想して、イヤになってしまう人も多いはず。ところがMicrosoft Copilot(マイクロソフト・コパイロット/生成AI)の登場により、その活用法は大きく変わりつつあります。Copilotと連携し...
【要点解説】『Microsoft Copilot(マイクロソフト・コパイロット)』とは? 仕事と暮らしに役立つAIアシスタント
ChatGPTが公開されて訪れた「生成系AI」ブーム。しかし多機能すぎて使いこなしはけっこう難しい。そこでWindowsとオフィスソフトを擁するマイクロソフトが、仕事や暮らしにAIを導入する手段として提案しているのが『Microsoft C...
【マイクロソフト】生成AIを無意識に使う時代への第一歩! 『コパイロット+ PC』が各メーカーより発表【レポート】
2024年6月17日、東京・室町三井ホールで「Copilot+ PC (コパイロットプラス ピーシー)発売記者説明会」が行われた。生成AIに最適化した『Surface Pro(第11世代)』と『Surface Laptop(第7世代)』を中...

 

スポンサーリンク
アプリスマホパソコン知識生成AI
シェアする
特選街web テック班

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版/現・ブティック社)を起源とするWebマガジン「特選街web」編集部にて、長い歴史の中で得た専門家の知見とともに、IT、AI、DXを含めたテクノロジー一般を専門に扱うチーム。

特選街web テック班をフォローする
特選街web

PR

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー