フェンダーのワイヤレススピーカー「INDIO」をレビュー。押し出しの強いサウンドでロック、ジャズファン向き

家電・AV

ギターアンプを模したデザインが特徴的だ。INDIO(インディオ)は、ブラックとブロンドのカラーバリエーションを用意。操作部は、電源スイッチ、再生/停止、曲送り、曲戻し、DUO接続ボタンが整然と並び、ボリュームとトーンコントロールノブは、アナログ感覚の調整可能だ。大容量バッテリーで25時間の連続駆動を実現。

「今どきオーディオ」徹底辛口テストフェンダー INDIO

実売価格例:7万3430円

プロフィール
エレキギターやアンプの名門、米国・フェンダー社が手がけるブルートゥーススピーカーだ。大型のMONTEREY、小型のNEWPORTに続き、その中間を埋めるモデルとして加わったのが、このINDIOだ。スマホへの充電も可能な大容量バッテリーを搭載する。

●サイズ/幅245mm×高さ216mm×奥行き122mm●重量/約4.0kg

スイッチ類を本体上部に用意

本体上部に配置された各種スイッチ。 電源オンで赤色のジュエルランプが点灯する。

操作性音量やトーンはアナログ感覚で調整できる

同社のギターアンプを模したデザインが特徴的で、フェンダーとしてのアイデンティティを強く印象づける。INDIO(インディオ)は、ブラック(写真)とブロンドのカラーバリエーションを用意。それも、単に色違いだけでなく、ハンドル部やボリュームの形状まで異なるというこだわりぶりだ。大容量バッテリーにより、25時間もの連続駆動が可能。

操作部には、電源スイッチ、再生/停止、曲送り、曲戻し、DUO接続ボタンが整然と並び、ボリュームとトーンコントロールノブは、アナログ感覚の調整ができる。

DUOとは、本機を2台ワイヤレスで接続できる機能で、2台を左右に振り分けるステレオ再生モードと、同一信号を再生するモノラル再生モードが選べる。

ユニット構成は88・9ミリ径ウーハー(2基)と16ミリ径ツイーター(2基)による2ウエイ4スピーカー構成で、内蔵アンプは60ワット。ブルートゥースの対応コーデックはaptX、AAC、SBCに対応。ライン(ミニプラグ)入力も装備している。

音質響きが重厚で格調の高さを感じさせる

今回は、Astell&Kern(アステル アンド ケルン)のポータブルプレーヤー、SP1000との組み合わせで試聴したが、帯域バランスの整った落ち着きのあるサウンドで、ボーカル、ギター、ドラムと、実にいい雰囲気で描き出す。

ブルートゥース接続では、中低域のエネルギー感が抑えられ、全体に無理のないナチュラルなトーンで聴かせる。声の抜けや明瞭度も悪くないが、欲をいえば、もう少し微妙なニュアンスを感じ取りたい。

このままライン接続に切り替えると、ベースの厚みが増して、勢いよく吹き上がる。ダイナミックレンジは広いとはいえないが、響きが重厚で、格調の高さを感じさせる。ピアノトリオは、ピアノ、ベースが躍動し、その場の盛り上がりがダイレクトに感じ取れる。とにかくライブが楽しいモデルだ。

採点表

押し出しの強いサウンドはロック・ジャズファン向き

音質(ワイヤレス) ★★★★
音質(アナログ) ★★★
操作性 ★★★★
機能性 ★★★★
※満点は★5個。

コメント

アンプからインスパイアされたデザインと、押し出しの強い、厚みのあるサウンドは、ロック、ジャズファンにはたまらなく魅力的。

※執筆時が2019年9月のため、製品の「実売価格例」は、消費税8%込みの額を表記しています。ご了承ください。

解説/藤原陽祐(AV評論家)

スポンサーリンク
家電・AV
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース