【スマホ決済】お得な使い方は「複数使い分け」と「1種類だけを使う」どちらが正解?

暮らし・生活・ペット

2020年春以降、スマホ決済はヘビーユーザーほど還元率が高い。PayPayは、月間で50回のコード決済を行うと(標準還元率0.5%に)プラス0.5%、月間で10万円のコード決済を行うとプラス0.5%と、翌月の還元率が高くなる。LINE Payも、利用度に応じて還元率が変わるステージ制だ。

スマホ決済で、よりお得な使い方は?

読者からの質問

キャッシュレス決済に関する質問があります。最もお得に使うとなると、複数のスマホ決済を使い分けるのがいいのか、何か1種類だけを使い続けるのがいいのか、どちらでしょうか?(O.Hさん 大阪府 27歳)

編集部:
この「スマホ決済」というのは、PayPayLINE Payなどの「コード決済」のことですね。フリーライターの福多利夫さんに聞きましょう。

専門家の回答

専門家:
「タイムリーな質問です。実はわが家でも、同じ疑問を持ちまして、考えた末に結論を得ています。

まずは、コード決済の現状を考えてみます。2019年は、各社とも、ユーザー獲得のために還元率が高いキャンペーンを連発していました。その段階では、どのコード決済が使いやすいのかを見極める必要もあり、お得なキャンペーンに合わせて各社サービスを使い分けるというのが正解だったと思います。

ただ、これは買い物のたびに、どのコード決済を使うのか考えなければならなかったり、キャンペーンの都合で、買い物をする店を変えたりと、非常に手間がかかります。また、チャージ型のサービスでは、小額の残高が使い切れずにずっと残ってしまい、キャンペーンで得た還元分と相殺されてしまうといった問題もあります。

しかも、2020年の春以降は、各社が獲得したユーザーをいかに引き止めておくかというサービス内容・キャンペーン内容に切り替わっており、高還元率のキャンペーンが減っています。

そこで、わが家が到達した結論は『一つのコード決済のヘビーユーザーになる』ことでした」

編集部:
「一つのコード決済のみを使い続けるほうがお得」ということですか?

専門家:
「今、ヘビーユーザーほど還元率がよくなるコード決済が増えているんです。例えばPayPayの場合、コード決済した場合の標準還元率は0.5%ですが、月間(1日→月末)で50回のコード決済を行うとプラス0.5%、月間で10万円のコード決済を行うとプラス0.5%と、翌月の還元率が高くなります。

50回か10万円、どちらかを達成すれば還元率は1%になりますし、両方達成すれは還元率は1.5%になるわけです。10万円はハードルが高いと思うかもしれませんが、PayPayは公共料金や税金も払えますから、これらに使えば達成できる家庭も多いでしょう。月間50回は1日2回決済すれば達成可能です。

わが家の場合、妻が日常生活の買い物をPayPayで決済しているわけですが、達成が難しくなったら、本来なら筆者自身が買い物に出るべき個人的な買い物を、妻に買ってきてもらうことで、回数と金額を稼ぐということもしています。もちろん、筆者の買い物を代行してもらう場合は、支払い相当金額を個人間送金で妻に送ることになります。

ほかに、LINE Payも、利用度に応じて還元率が変わるステージ制になっています」

編集部:
自分が得をするのは、どのコード決済を選んだ場合なのか、見極めが重要ですね。ありがとうございました!

イラスト/はやし・ひろ

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース