【コーヒー豆の挽き方】直前にミルで挽くのがベスト!電動ミルと手挽きミルの違い

暮らし・生活・ペット

コーヒーをおいしく味わいたい、いい香りを楽しみたいなら、ぜひとも自宅で豆を挽くことをおすすめしたい。一日に何度も飲みたいという人は、電動ミルがおすすめ。豆を挽く時間も香りを楽しむ時間も楽しみたいという人は、手挽きミルだ。

[別記事:【コーヒーの抽出の基本】淹れ方一つで味を大きく左右する!美味しく淹れるための様々な器具や抽出技術を解説!→]

楽しみ方に合わせたミル選びを

コーヒー豆は、粉にした直後から酸化が進み、時間とともに風味が損なわれていく。おいしいコーヒーを飲むには、やはり淹れる直前に豆を挽くのがベストだ。

さらにコーヒーが最も香り立つ瞬間は、ミルで豆を挽いているとき。香りの約60%がこのときに発生するといわれている。コーヒーをおいしく味わいたい、いい香りを楽しみたいなら、ぜひとも自宅で豆を挽くことをおすすめしたい。

そこで準備したいのが、豆を挽くための「コーヒーミル」。ミルは「電動ミル」と「手挽きミル」の2種類がある。その特徴を理解して選んでみよう。

電動ミル」は、スイッチ一つで簡単に挽くことができる手軽さが魅力。一度に3杯分以上と多めの豆を挽く場合や、一日に何度も飲みたいという人は、電動ミルがおすすめだ。

電動ミルには、大きく分けると刃のタイプに「臼式」「ディスク式」「プロペラ式」の3タイプがある。

臼式」は「コーン式」や「コニカル式」とも呼ばれ、円すい型の刃が回転して豆をすりつぶすように挽く。粉の粒度が均一で、価格も手に入れやすいものが多い。

ディスク式」は、円盤状の平行刃を使って切り刻むように豆を挽いていくタイプ。価格が高めではあるが、粒度にバラつきがなく微粉が出にくいため、業務用モデルにも使用されることが多い。

プロペラ式」は、ボタンを押している間だけプロペラ状のカッターが回転するという安価なタイプ。長い時間回転させるほど粒度が細かくなるが、その調整が難しく、粒度にバラつきが出やすいという短所もある。

手挽きミル」は、その名のとおり手でハンドルを回して豆を挽く手動のミル。1杯分挽くだけでも数分かかるので、1~2杯分と少量の豆を挽くのに適している。その半面、時間がかかるぶん香りを楽しむ時間も増えるので、豆を挽く時間も楽しみになる。

「手挽きミル」に使われる刃は「臼式」。丈夫な金属刃のほかに、丸洗いが可能なセラミック刃のものもある。

電動ミル

ボンマック
コーヒーミル BM-250N
実売価格例:3万800円

業務用モデルの性能をそのままにダウンサイジングした、レトロなデザインが印象的な電動ミル。

メジャースプーンで淹れる杯数分の豆を量り、ホッパーに入れる。挽いているとき豆が出ないようフタをする。

粒度を調整するダイヤルを回し、引き具合を調整する。ペーパードリップの場合は2.5の中細挽きにする。

豆を挽き終えたら、粉受け容器からコーヒー粉を取り出す。本モデルは少量でも取り出しやすい形状。

調整ダイヤルの数字によって粒度が変わる。写真は右から1(細挽き)、2(中細挽き)、3(中挽き)。

挽き終わった粉には、少量ながら微粉も混じる。舌触りが気になる人は、茶こしなどで振るって取り除く。

メンテナンス方法

ネジ留めされているダイヤル部分を取り外したら、内側にある刃やバネなどの細かいパーツを取り外す。

清掃ブラシを使って、刃や本体内側に付着した細かいコーヒー粉を丁寧に取り除く。

清掃ブラシでは取れない細かい溝やネジ穴などに詰まったコーヒー粉は、竹串を使えば取り除ける。

手挽きミル

ボンマック
セラミックハンドコーヒーミル
実売価格例:1万500円

コンパクトながら一度に約30gの豆を挽くことができる手挽きミル。新潟県燕三条の職人が作った逸品だ。

ハンドル、本体、粉受け容器、フタを分割することができる。本体はステンレス、刃はセラミック製。

刃に搭載された調整ダイヤルで粒度を調整。全閉から回す回数を決めておけば粒度調整も楽にできる。

本体上部から、淹れたい杯数分の豆を入れる。最大容量は約30g、およそ2~3杯分を挽くことができる。

フタとハンドルをセット。本体を握りながらハンドルを回して豆を挽く。グリップ付きで滑りにくい。

ハンドルを挽く手ごたえがなくなったら完了。粉受け容器の中からコーヒー粉を取り出す。

メンテナンス方法

本体内側にある粒度調整ダイヤルを回して刃を外す。刃はセラミック製の臼式を採用している。

清掃ブラシで内側に付着した細かいコーヒー粉を丁寧に落としていく。使用後に毎回行うのがベスト。

セラミック刃は水で洗うことができる。酸素系漂白剤を使用するときれいに落とせる。洗浄後はよく乾かす。

※製品の価格は、特別に表記のないかぎり、消費税込みの総額です。
※製品の仕様や価格は制作時のもので、その後、諸事情により変更されている場合があります。
※コーヒーの抽出方法は、解説内容に合わせた使いこなしの一例であり、器具メーカーの公式な使用手順とは沿わない場合があります。

※この記事は『自宅で楽しむおいしい珈琲の淹れ方』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット知識グルメ・レシピ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース