【オフピーク定期券とは】Yahoo!アプリが春のダイヤ改正に対応!ピーク時間帯を検索してお得に。新たな路線も検索可能

アプリ

Yahoo!JAPANが提供する乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」(iOS版、Android版)、ブラウザー版「Yahoo!路線情報」、地図アプリ「Yahoo! MAP」(iOS版、Android版)は、JR東日本が3月18日(土)の「春のダイヤ改正」に合わせて提供を開始する「オフピーク定期券」に対応した料金および適応時間帯の表示を開始します。また、新たに開通する「相鉄・東急新横浜線」など2023年春のダイヤ改正およびバリアフリー料金制度などによる運賃改定にも対応。

JR東日本が導入する「オフピーク定期券」に対応

ヤフー株式会社が提供する乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」(iOS版、Android版)、ブラウザー版「Yahoo!路線情報」、地図アプリ「Yahoo! MAP」(iOS版、Android版)(※1)は本日より、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)が3月18日(土)の「春のダイヤ改正」に合わせて提供を開始する「オフピーク定期券」(※2)に対応し、料金および適応時間帯の表示を開始します。

※1:「Yahoo! MAP」のAndroid版は後日対応予定です。
※2:JR東日本 「オフピーク定期券」とは、平日朝のピーク時間帯以外の時間帯にのみ定期券として利用できる通常の通勤定期券より割安なSuica通勤定期券
https://www.jreast.co.jp/offpeak_teiki/
(外部サイト)

prtimes.jp

JR東日本や私鉄各社は、「春のダイヤ改正」に合わせて、「相鉄・東急新横浜線」や京葉線新駅「幕張豊砂駅」など新線の開通や新駅を開業します。

また、鉄道駅バリアフリー料金制度(※3)の施行に伴い、運賃の改定を3月18日(土)に予定しています。

今回、「Yahoo!乗換案内」「Yahoo!路線情報」「Yahoo! MAP」は、「春のダイヤ改正」や「オフピーク定期券」などの運賃の改定にいち早く対応し、公共交通機関に関する情報を正しく、迅速にお知らせすることで、新生活への準備をサポートします。

今回の対応によりユーザーは、改定日(3月18日)以降の日付で検索を行うと、通常の定期代に加えて、「オフピーク定期」の料金やオフピーク適応時間帯も確認できるほか、タブの切り替えで簡単に通常時とオフピーク時の料金の差や、検索した駅のピーク時間帯(※4)も確認できます。

また、本機能の提供に合わせ「Yahoo! MAP」においても、通勤や通学などの定期代の表示に対応します。

「オフピーク定期代」の確認方法

・「Yahoo!乗換案内」(※5)「Yahoo!路線情報」(※5)「Yahoo! MAP」で、利用区間を検索し(※6)、ルート検索結果の下部にある「定期代」ボタン(※7)を選択すると、「定期代」が表示されます。

・「定期代」のタブ(通勤・オフピーク・通学(大学)・通学(高校))の切り替えで、それぞれの定期代が確認できます。

prtimes.jp

prtimes.jp

「ピーク時間帯」を確認する方法

・「定期代」タブをオフピークに切り替えることで、該当する駅のピーク時間帯(※8)も確認できます(※9)。

prtimes.jp

prtimes.jp

「相鉄・東急新横浜線」のルート検索結果表示

prtimes.jp

prtimes.jp

※3:国土交通省 鉄道駅バリアフリー料金制度の創設、地方部における支援措置の重点化について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001463680.pdf(外部サイト)
※4:ピーク時間帯は駅によって異なります。
https://www.jreast.co.jp/offpeak_teiki/peak_time_search/(外部サイト)
※5:オフピーク定期券は定期券考慮検索への登録はできません。
※6:首都圏では3月18日(土)、近畿圏では4月1日(土)から定期代や乗車運賃が改定予定です。改定後の定期代や乗車運賃を検索する場合は、3月18日(土)以降の日時を指定して検索してください。乗車運賃の改定については鉄道各社の公式サイトなどでご確認ください。
※7:定期料金情報のない区間では「定期代」ボタンは表示されません。
※8:JRとの連絡定期券を購入した場合、JR区間外でもピーク時間帯(定期利用不可)がある可能性があります。
※9:「Yahoo!路線情報」は対応していません。

スポンサーリンク
アプリ暮らし・生活・ペットスポーツ・アウトドア
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース