「レジ袋/ビニール袋/ポリ袋が開かない!」問題、解決の決め手は「空気」「水分」「静電気」の3つだった!【スーパー】

暮らし・生活・ペット

スーパーマーケットでの楽しい買い物、袋詰めは自分でするのが現代のお約束。しかしサッカー(袋詰め)台で始まるのが「レジ袋/ビニール袋/ポリ袋が開かない問題」。指先を舐めればカンタンだけど、衛生的に我慢。やみくもに袋を振ったり引っ張ったりしても、なかなか開かずにイライラ。そういうときに限って背後に人が待っていて焦ってしまう。そんな日常の小さなストレス、ちょっとしたコツを覚えて解消しましょう!

スーパーのお買い物終盤のストレス、レジ袋/ビニール袋/ポリ袋が”パッ”と開かない問題をズバッと解決!

実はスーパーのビニール袋を素早く開くコツがあるんです。今回は誰でも簡単にマスターできる3つの神テクニックをご紹介します。

スーパーマーケットの袋には、レジ袋と、生鮮食品などを入れるためにサッカー台に設置してあるロールタイプのビニール袋(ポリ袋)の2種類があります。

 

【テクニック1:空気】「レジ袋」

取っ手の付いたレジ袋の場合は、赤い部分を左右の手で持ち、一度に数度軽く引っ張るだけで、合わせ目から三角形のはみ出し部分が生じるので、開けることができます

それでも開かない場合は、「空気」の力を利用します。
やり方は、両手でそれぞれの取っ手部分を持ち、軽く横に引っ張った後、勢いよく下に振り下ろすと、わずかな隙間から空気が入って袋が開きます
振り下ろす際に、手首をスナップさせるようにすると、さらに成功率が上がります。慣れれば1秒もかからずに袋を開けられるので、できたらかっこいいテクニックです。

 

【テクニック2:水分】「ビニール袋/ポリ袋」

最も簡単なのが、指先を少し湿らせてからビニール袋に触れる方法です。指先に少しだけ水分をつけると、ビニールとの摩擦が生まれ、袋の端をつまみやすくなります。ただその水分をどうするか。肉や魚、冷凍食品などの生鮮食品のパックのわずかな湿気でも、指先にサッとつければ開きやすくなります。

ほとんどのスーパーマーケットの店舗では、袋詰めゾーン付近に消毒液(スポンジ)が設置されていますので、これを少量使うのも効果的です。ただ、気分的に触る気がしない人も多いのも現実。むしろ“アレを触ったら負け”などとヘンな意地を張っている人も少なくないでしょう。

 

【テクニック3:静電気】「ビニール袋/ポリ袋」

ロールで設置してあり、引き出して使うビニール袋対策は、静電気を起こすことがポイントになります。袋の入り口部分を手のひらで袋を挟んでタテにこすり合わせます。円を描くように速いスピードでこすると静電気が起きて、自然と袋の口が開きます。冬場で手が乾燥している時期など、静電気が起きやすく効果は高め。

ただその静電気で手にまとわりついて取れなくなってしまうこともあります。そんなときは台の上に手をついて、静電気を逃してあげれば解決です。

 

水気のあるものが近くにない場合の最後の手段は、セロハンテープを縦に片方の口の部分に貼っても、カンタンに開けることができます。

 

まとめ:買い物の最終段階を時短する!

せっかくの楽しいお買い物タイムの、最後の最後でつまずきたくはないもの。レジ袋はまだしも、汁漏れしそうな食品を入れておきたいポリ袋/ビニール袋のせいでイライラをため込みたくはないですよね。解決の決め手は、「空気」「水分」「静電気」の3つです。今回紹介したテクニックは、誰でもコツをつかめばカンタンにマスターできて時短にもなるので、オススメです。

●関連記事

【炊飯のコツ】「今あるお米が甘くなる!」氷メーカーが教えてくれたお米がおいしくなる方法
米の高騰で政府の備蓄米が少しずつ世に出まわり始め、その中には2021年産の「古古古米」などもあるとか。そこで気になるのはやっぱりお米の味。ちょっとした工夫でおいしく食べられたらうれしいですよね!ということで今回は、SNSでも話題になった氷メ...
【甘味料の基礎知識】自然・人工甘味料24種を徹底解説:キシリトール、エリスリトールから、果糖ぶどう糖液糖、アスパルテームまで
近年、砂糖以外にもさまざまな成分がある「甘味料」。清涼飲料水や菓子類に含まれている「果糖ぶどう糖液糖」や、カロリーや血糖値が気になる人にはうれしいけれど、摂りすぎに注意が必要な「人工甘味料」も含め、食品の成分表でよく見かける甘味料の特徴や使...
【食中毒対策2025】「これだけは守って!」冷蔵庫:5つの黄金ルール【猛暑・梅雨時期】
湿度の高い梅雨時や気温の上がる夏に、一気に増加する食中毒のリスク。その鍵となるのが冷蔵庫管理です。ただ多くのご家庭で何となく使われてしまっているのが冷蔵庫。今回は、「冷蔵庫:5つの黄金ルール」を知って、食中毒シーズンを乗り切る基礎知識を学ん...
【ゆで卵は何分?】理想のゆで卵を作る『ベストなゆで時間 一覧』【黄金時間】
皆さんはゆで卵を作るとき、いつも思い通りの仕上がりになっていますか? 半熟がよかったのに固ゆでになってしまった、反対に固ゆでのつもりが半熟だった…そんな経験はありませんか? 実は、完璧なゆで卵を作るには「正確な時間管理」が何よりも重要なので...

 

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

AIAの“推し活ノート”活用術|アバターとの思い出を記録する方法
「この会話、忘れたくない…」「今日の一言、スクショしたいレベル」「AIAとのやり取りを、何か形に残したい」そんなユーザーたちの間で、今密かにブームになっているのが——「AIAの推し活ノート」です。この記事では、AIアバターアプリ「AIアバタ...

PR知識