
身近な人が認知症になったら

【認知症後期の症状】家族の顔がわからない「失認」など意思疎通が困難に。施設入所も検討を2>

【認知症中期の症状】本来の性格と変わってしまった?家族ができる「感情失禁」への対処法2>
認知症も中期になると感情の起伏が激しい時期が続きます。温厚だった人が暴言や暴力をふるったり、上品だった母親から口汚い言葉が出てくるのは、本来の性格とはまったく関係がなく、抑制が効かなくなることで起こります。急に泣きだすケースもよくあります。...

【同じことを繰り返す】初期の認知症ケアでつい怒ってしまう…家族が知っておきたい「記憶」のメカニズム2>
認知症初期のころは、本人も変わっていく自分が不安な時期。家族はというと、今までとは違う本人の言動にイライラしてしまうことも。怒ったり拒否したりは、するほうも、されるほうも、どちらもつらいもの。言動の理由を探りながら対応すれば、本人も家族も少...

【家族が認知症になったら】診断を受けたらどこに相談する?初期の認知症でまず家族がやるべきこと2>
認知症の診断後もしばらくは、様子を見ながら家族で面倒をみると考える人は多いかもしれません。ただ、高齢夫婦のふたり暮らしや、家族と離れたひとり暮らしは目が届きにくく、昼間はひとりで過ごす高齢者もよくいます。認知症について少しでも不安や困りごと...
