【認知症後期の症状】家族の顔がわからない「失認」など意思疎通が困難に。施設入所も検討を

暮らし・生活・ペット

認知症の後期は、意思疎通がむずかしくなってきます。家族の顔がわからなくなり、話しかけても返事が返ってこないなど、コミュニケーションが取りづらくなります。基本的な生活動作も徐々にできなくなり、最終的には寝たきりになります。家族にとって認知症の後期は「在宅介護の限界をどこに置くか」という判断を迫られる時期でもあります。認知症後期について、著者で認知症心理学専門家・大阪大学名誉教授の佐藤眞一さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

佐藤眞一(さとう・しんいち)

1956年東京生まれ。大阪大学名誉教授。大阪府社会福祉事業団特別顧問。博士(医学)。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学後、1999年に埼玉医科大学より博士号授与。明治学院大学心理学部教授、マックスプランク研究所上級客員研究員などを経て、2009年に大阪大学教授に就任し、2022年に定年退職。著書・共著は『認知症の人の心の中はどうなっているのか?』(光文社新書)、『認知症「不可解な行動」には理由がある』(SBクリエイティブ)、『マンガ 認知症』(ちくま新書)、『認知症plusコミュニケーション 怒らない・否定しない・共感する』(日本看護協会出版会)、『心理老年学と臨床死生学』(ミネルヴァ書房)など多数。

本稿は『〇×マンガで対応策がすぐわかる 身近な人が認知症になったら』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/ねこまき(ミューズワーク)

認知症後期は、家族の顔がわからなくなり鏡に話しかけたりします

顔全体を把握できず、相手が誰なのか認識できません

人物の見当識障害が進むと、毎日接している家族の顔もわからなくなることがあり、これを「失認」といいます。
目や鼻など顔の断片は認識できるものの、顔全体をまとめて捉えることができないのが原因で、相手が誰なのか認識できなくなってしまいます。

ほかに鏡に向かって話しかける「鏡現象」という症状が現れることもあります。
目の前の鏡に自分が映っても、本人のなかでは若いころの自分に戻っているため、鏡に映った高齢者が自分であると考えません。
また、一般の人なら背景に連続性がないことから鏡と鏡以外を正確に認識しますが、認知症の人は目に見える情報を断片的にしか処理できないため、それが鏡であることに気づきません。
そのため、誰かが近づいてくると思って鏡に話しかけたり、物を渡そうとしたりします。

どうする?失認

本人の世界に合わせてコミュニケーションを

鏡現象が起きると、周囲の人は気味悪く感じ、「鏡を隠したほうがいいのか」と悩んだりします。
しかし、本人が機嫌よく鏡と話しているようであれば、あえて隠す必要はありません。
むしろ本人のなかにコミュニケーション力が残っている証ですので、いい話し相手ができたと考えてはいかがでしょうか。

家族を認識できず、娘を「お母さん」と呼んだりする場合も否定せず、本人の世界に合わせてお母さんを演じることをおすすめします。
切ない気持ちになりますが、認知症の後期になると残された時間はそう長くありません。
健康なときとは様子が違いますが、家族の絆を改めて感じる機会にもなります。

鏡を布などで隠す家庭もありますが、神経質になる必要はない。ただし、鏡を見ると怒りだしたり、攻撃的になったりする場合は隠すほうがいい。

本稿は『〇×マンガで対応策がすぐわかる 身近な人が認知症になったら』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

認知症後期は、意思疎通もむずかしくなってきます

認知症後期は、意思疎通もむずかしくなってきます

攻撃的な言動が減るかわりに健康面や衛生面で心配な症状が増えてきます。

できないことが増え、最後は寝たきりに

認知症も後期に入ると、それまで家族を戸惑わせていたひとり歩きや物盗られ妄想などが少なくなります。
そのかわりに、物事への関心がなくなり、ぼんやり過ごす時間が増え、話しかけても返事が返ってこないなどコミュニケーションがますます取りづらくなります。
着替えや洗面、歯みがき、食事など基本的な生活動作も徐々にできなくなり、身体機能も衰えるため、最終的には寝たきりになります。

立って歩ける状態であっても、後期になれば認知機能の衰えなどでトイレに間に合わず、尿失禁や便失禁が増えてきます。
食べられないものを口に入れる「異食」や、自分の便を認識できずに手で触ったり口に入れたりする「弄便」が現れることもあり、介護する家族を疲弊させます。家族にとって認知症の後期は、「在宅介護の限界をどこに置くか」という判断を迫られる時期でもあります。

本稿は『〇×マンガで対応策がすぐわかる 身近な人が認知症になったら』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

施設入所は家族の疲労度と費用面を考えて決める

施設入所は家族の疲労度と費用面を考えて決める

もちろん、「住み慣れた自宅で一日でも長く過ごさせてあげたい」と考える家族は少なくありません。
しかし、見当識障害でそこが自宅であることも、家族の顔もわからなくなっているとしたら、果たして自宅で介護する意味があるのか、悩ましいところではないでしょうか。

かかる費用は入所する施設により異なります。
家族全員が納得できる施設で、入所した後も毎月の費用を支払っていくことができるのか、さらに介護費用を支払っても残る家族が生活できるのか、検討しなくてはなりません。

施設入所のタイミングは、家族の疲労度と費用面を見ながら考えましょう。

◇◇◇◇◇

なお、本稿は書籍『〇×マンガで対応策がすぐわかる 身近な人が認知症になったら』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。認知症は特別なものではなく、どんな人でも歳をとればとるほど発症する可能性が高くなります。不安ばかりが先立ってしまいそうですが、認知症は怖い病気でも、恥ずかしい病気でもありません。認知症になっても日々を楽しく過ごしている人はいますし、自分の生活を大事にしつつ、さまざまな介護サービスを利用しながら認知症介護に前向きに取り組んでいる家族もいます。終わりの見えにくい認知症介護を少しでもラクな気持ちで取り組んでもらえるよう、そんな思いを込めたのが本書です。認知症の人と穏やかに過ごすには、周囲の人にも理解してもらい、「お互いさま」の精神をもち社会全体で見守ること。そして、介護者の都合ではなく、認知症の人の側に立ってこの世界を見ることがポイントです。本書は、対応策がすぐわかる〇×マンガや、認知症心理学専門家による介護がラクになる対処法や認知症の人への接し方など、さまざまな事例をもとに、わかりやすく解説しています。

〇×マンガで対応策がすぐわかる 身近な人が認知症になったら
¥1,430
2022-10-10 13:15

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース