【スマホで防災】災害時に役立つSNSの上手な活用法はこれ!

Android

安否確認やリアルタイムの情報収集に役立つ

大規模災害が発生したときは、基地局の被害や、回線の混雑により、携帯電話がつながりにくい状況になりがちだ。

そういった場合でも、比較的利用しやすいのはインターネットだ。

中でも、「LINE」「フェイスブック」「ツイッター」などのSNSは、電話やメールに代わる連絡手段として重宝する。

いずれも、災害時には役立つアプリなので、すべて利用できるようにしておくといいだろう。

LINE

まず、「LINE」は、ネットがつながる場所で無料通話が使えるのが便利。

「ステータスメッセージ」や「タイムライン」に自分の近況を書き込んで、「LINE」でつながっている友達に自分の安全を伝えることもできる。

また、緊急時に返事をする余裕がなくても、一度メッセージを開けば既読になるので、相手に無事を知らせることができる。

家族や親しい友人との情報共有に最適

被災時には、「プロフィール」の「ステータスメッセージ」に自身の安否情報を入力するのも得策だ。

「ノート」に入力したテキストやリンクなどは、機種変更などでいったんログアウトしても消えないのが利点。

フェイスブック

「フェイスブック」も、友達と安否を確認し合ったり、インターネットを介して音声通話を利用したりできる。

「フェイスブック」は、「LINE」とは異なり、携帯電話番号と連係せずに使えるのも利点だ。

自分のスマホを家に置いて避難していたり、紛失していたりしても、人から借りたスマホでログインして、自分に届いたメッセージなどを確認できる。

災害発生時の安否確認に役立つ

電話がつながりにくくなった場合などは「無事です」と投稿するだけでも、家族や友達が安心できるはずだ。

大規模災害発生時にのみ運用される「災害時情報センター」。友達間での安否の確認などに利用可能。

ツイッター

「ツイッター」は、リアルタイムの情報を知るために重宝する。

首相官邸や総務省消防庁、居住地の自治体などのアカウントをフォローしておけば、避難勧告など、被災者が取るべき行動がわかることもある。

また、キーワードを絞って検索できる#(ハッシュタグ)を用いて、より詳細な状況を調べることもできる。

ただし、緊急時にはデマが流れることも多いので、情報の発信源には注意しよう。

ユーザーが投稿したリアルな情報を共有

#(ハッシュタグ)をつけて知りたいことを検索すると、ほかのユーザーの#付きのツイートを一覧できる。

災害情報などがツイートされる「消防庁」のアカウント。居住地の自治体のアカウントも押さえておこう。

解説/村元正剛(ITライター)

スポンサーリンク
AndroidiPhoneアプリガジェット防災
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース