【スマホで防災】災害時に役立つSNSの上手な活用法はこれ!

Android

安否確認やリアルタイムの情報収集に役立つ

大規模災害が発生したときは、基地局の被害や、回線の混雑により、携帯電話がつながりにくい状況になりがちだ。

そういった場合でも、比較的利用しやすいのはインターネットだ。

中でも、「LINE」「フェイスブック」「ツイッター」などのSNSは、電話やメールに代わる連絡手段として重宝する。

いずれも、災害時には役立つアプリなので、すべて利用できるようにしておくといいだろう。

LINE

まず、「LINE」は、ネットがつながる場所で無料通話が使えるのが便利。

「ステータスメッセージ」や「タイムライン」に自分の近況を書き込んで、「LINE」でつながっている友達に自分の安全を伝えることもできる。

また、緊急時に返事をする余裕がなくても、一度メッセージを開けば既読になるので、相手に無事を知らせることができる。

家族や親しい友人との情報共有に最適

被災時には、「プロフィール」の「ステータスメッセージ」に自身の安否情報を入力するのも得策だ。

「ノート」に入力したテキストやリンクなどは、機種変更などでいったんログアウトしても消えないのが利点。

フェイスブック

「フェイスブック」も、友達と安否を確認し合ったり、インターネットを介して音声通話を利用したりできる。

「フェイスブック」は、「LINE」とは異なり、携帯電話番号と連係せずに使えるのも利点だ。

自分のスマホを家に置いて避難していたり、紛失していたりしても、人から借りたスマホでログインして、自分に届いたメッセージなどを確認できる。

災害発生時の安否確認に役立つ

電話がつながりにくくなった場合などは「無事です」と投稿するだけでも、家族や友達が安心できるはずだ。

大規模災害発生時にのみ運用される「災害時情報センター」。友達間での安否の確認などに利用可能。

ツイッター

「ツイッター」は、リアルタイムの情報を知るために重宝する。

首相官邸や総務省消防庁、居住地の自治体などのアカウントをフォローしておけば、避難勧告など、被災者が取るべき行動がわかることもある。

また、キーワードを絞って検索できる#(ハッシュタグ)を用いて、より詳細な状況を調べることもできる。

ただし、緊急時にはデマが流れることも多いので、情報の発信源には注意しよう。

ユーザーが投稿したリアルな情報を共有

#(ハッシュタグ)をつけて知りたいことを検索すると、ほかのユーザーの#付きのツイートを一覧できる。

災害情報などがツイートされる「消防庁」のアカウント。居住地の自治体のアカウントも押さえておこう。

解説/村元正剛(ITライター)

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット